蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013193822 | 383/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5513772672 | 383/キ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
曙 | 9013171468 | 383/キ/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
図書情報館 | 1310511884 | 383.8/キ/ | 2階図書室 | 520 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001595997 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
47都道府県・発酵文化百科 |
| 書名ヨミ |
ヨンジュウナナ トドウ フケン ハッコウ ブンカ ヒャッカ |
| 著者名 |
北本 勝ひこ/著
|
| 著者名ヨミ |
キタモト カツヒコ |
| 出版者 |
丸善出版
|
| 出版年月 |
2021.6 |
| ページ数 |
4,321p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
383.81
|
| 分類記号 |
383.81
|
| ISBN |
4-621-30630-7 |
| 内容紹介 |
醬油、味噌、日本酒などの伝統的な発酵食品から、近年、話題の塩麴やクラフトビール、さらに、藍染めや柿渋といった発酵を使った技術、文化までを、都道府県別に紹介。発酵関連の豆知識や生産量トップ10などのコラムも収録。 |
| 著者紹介 |
1950年生まれ。東京大学農学部農芸化学科卒業。同大学名誉教授、日本薬科大学特任教授、日本農芸化学会フェロー。博士(農学)。著書に「和食とうま味のミステリー」など。 |
| 件名 |
食生活-日本、料理(日本)、発酵食品 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本書は第31代アメリカ大統領ハーバート・フーバー(任期1929〜33)が第二次世界大戦の過程を詳細に検証した回顧録である。第二次世界大戦とは何だったのか―。従来の見方とは真っ向から対立する歴史観をもつ本書は長い間、公にされなかったが、2011年に米国で刊行され議論を呼んでいる。さまざまな情報にアクセスできたアメリカの最高権力者が、20年の歳月をかけて完成させた第一級の史料である。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部(自由人が苦しむことになる知的頽廃と倫理的背信 開戦前年(一九三八年)の各国の状況分析 アメリカ外交政策の革命的大転換 一九三九年のヨーロッパ、人類の敵となる怪物たち 共産主義者とナチスによるヨーロッパ征服 アメリカの干渉:言葉以上、戦争の一歩手前の行動 アメリカ国民の洗脳 アメリカ外交の革命的転換 恒久平和実現のチャンスがあったフランクリン・ルーズベルト 戦争への道) 第2部(度重なる会談) |
| (他の紹介)著者紹介 |
フーバー,ハーバート 1874年アイオワ生まれ。スタンフォード大学卒業後、鉱山事業で成功をおさめ、ハーディング大統領、クーリッジ大統領の下で商務長官を歴任、1929年〜1933年米国大統領(第31代)。人道主義者として知られ、母校スタンフォードにフーバー研究所を創設。1964年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ナッシュ,ジョージ・H. 歴史家。ハーバード大学で歴史学博士号取得。2008年リチャード・M・ウィーヴァー賞受賞(学術論文部門)。フーバー研究の第一人者として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 惣樹 日本近現代史研究家。北米在住。1954年静岡県下田市出身。77年東京大学経済学部卒業。30年にわたり米国・カナダでビジネスに従事。米英史料を広く渉猟し、日本開国以来の日米関係を新たな視点でとらえた著作が高く評価される。著書に『日米衝突の萌芽 1898‐1918』(第22回山本七平賞奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ