山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

墨染の鎧  下   

著者名 火坂 雅志/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116828286913.6/ヒサ/1階図書室63A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012688240913.6/ヒサ/2図書室11一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012645858913.6/ヒサ/2図書室13一般図書一般貸出在庫  
4 清田5513455617913.6/ヒサ/2図書室17一般図書一般貸出在庫  
5 9012440161913.6/ヒサ/2図書室12B一般図書一般貸出在庫  
6 西区民7113015734913/ヒ/2図書室一般図書一般貸出在庫  
7 白石東4212027207913/ヒ/2図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

火坂 雅志
2007
114.2 114.2
タイ(国名)-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000191982
書誌種別 図書
書名 墨染の鎧  下   
書名ヨミ スミゾメ ノ ヨロイ 
著者名 火坂 雅志/著
著者名ヨミ ヒサカ マサシ
出版者 文藝春秋
出版年月 2009.8
ページ数 406p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-16-328400-2
内容紹介 戦国時代末期、禅僧にして唯一人大名になった男・安国寺恵瓊。関ケ原を演出した外交僧でもあったその波乱の人生を描く長篇歴史小説。『公明新聞』連載を単行本化。
著者紹介 1956年新潟県生まれ。早稲田大学卒業。「花月秘拳行」で作家デビュー。「天地人」で中山義秀文学賞受賞。同作は2009年NHK大河ドラマの原作となった。ほかの著書に「軍師の門」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 “パノプティコン”“野生の思考”“身体知”“マネージメント”…など、使える専門用語、哲学用語、各種理論。このぐらいは知っておくと人生はラクに生きられる。世界をどう解釈し、現実の中でどう役立てるか。著者が自分でもよく使っている、難しそうに見えるいわゆる「概念」を分かりやすく解説し、人生や社会の中でどう生かすかを教える。
(他の紹介)目次 序 “概念”を味方につければ、世界の見方が変わる
パノプティコン―過剰な自己規制でつまらない人間になっていないか
野生の思考―ないものねだりをしていないか
オリエンタリズム―何でもひとくくりにする思考に陥っていないか
ノマド―秩序や固定観念にしばられていないか
トゥリー/リゾーム―整然としているのがいいことと思い込んでいないか
記号の消費―付加価値的な情報に踊らされていないか
差異の体系―実体に意味があると考えていないか
パラダイム―固定的な思考の枠組みにはまっていないか
反証可能性―自分に有利なものだけで自説を作っていないか〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒、同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に『宮澤賢治という身体』(世織書房、宮澤賢治賞奨励賞)『身体感覚を取り戻す』(日本放送出版協会、新潮学芸賞)『声に出して読みたい日本語』(草思社、毎日出版文化賞特別賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。