蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180499295 | R498/コ/18 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、政策評価担当)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001373846 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
厚生統計要覧 平成30年度 |
| 書名ヨミ |
コウセイ トウケイ ヨウラン |
| 著者名 |
厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、政策評価担当)/編
|
| 著者名ヨミ |
コウセイ ロウドウショウ セイサク トウカツカン トウケイ ジョウホウ セイサク セイサク ヒョウカ タントウ |
| 出版者 |
厚生労働統計協会
|
| 出版年月 |
2019.4 |
| ページ数 |
334p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
498.059
|
| 分類記号 |
498.059
|
| ISBN |
4-87511-792-6 |
| 内容紹介 |
厚生労働省において作成される厚生関係の諸統計を中心とし、各省庁及び民間において作成された人口や世帯等の主要な統計を加えて総合的に取りまとめた要覧。主要各国の関係統計も併せて掲載する。 |
| 件名 |
衛生-日本-統計 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“パノプティコン”“野生の思考”“身体知”“マネージメント”…など、使える専門用語、哲学用語、各種理論。このぐらいは知っておくと人生はラクに生きられる。世界をどう解釈し、現実の中でどう役立てるか。著者が自分でもよく使っている、難しそうに見えるいわゆる「概念」を分かりやすく解説し、人生や社会の中でどう生かすかを教える。 |
| (他の紹介)目次 |
序 “概念”を味方につければ、世界の見方が変わる パノプティコン―過剰な自己規制でつまらない人間になっていないか 野生の思考―ないものねだりをしていないか オリエンタリズム―何でもひとくくりにする思考に陥っていないか ノマド―秩序や固定観念にしばられていないか トゥリー/リゾーム―整然としているのがいいことと思い込んでいないか 記号の消費―付加価値的な情報に踊らされていないか 差異の体系―実体に意味があると考えていないか パラダイム―固定的な思考の枠組みにはまっていないか 反証可能性―自分に有利なものだけで自説を作っていないか〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
齋藤 孝 1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒、同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に『宮澤賢治という身体』(世織書房、宮澤賢治賞奨励賞)『身体感覚を取り戻す』(日本放送出版協会、新潮学芸賞)『声に出して読みたい日本語』(草思社、毎日出版文化賞特別賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ