検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コミュニティ3.0 地域バージョンアップの論理  文化とまちづくり叢書  

著者名 中庭 光彦/著
出版者 水曜社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181102492601.1/ナ/1階図書室55A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
601.1 601.1
地域開発 地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001173251
書誌種別 図書
書名 コミュニティ3.0 地域バージョンアップの論理  文化とまちづくり叢書  
書名ヨミ コミュニティ サンテンゼロ 
著者名 中庭 光彦/著
著者名ヨミ ナカニワ ミツヒコ
出版者 水曜社
出版年月 2017.6
ページ数 197p
大きさ 21cm
分類記号 601.1
分類記号 601.1
ISBN 4-88065-413-3
内容紹介 人口減少を前提に、地元の地域資源を活かして、自分たちがおもしろいと思う事業に取り組む新たな共同体「コミュニティ3.0」。各地の事例を紹介し、コミュニティ・バージョンアップの論理を考える。
著者紹介 1962年生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士課程中退。多摩大学経営情報学部教授。専門は地域政策、観光地域づくり。著書に「市民ベンチャーNPOの底力」など。
件名 地域開発、地域社会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大都市の周縁部で、新たな動きが生まれている。その共同体をコミュニティ3.0と呼ぼう。これまでと何が違うのか?
(他の紹介)目次 コミュニティと地域政策
コモンズ論の系譜とオストロムの遺産
外部環境を理解するために―周縁のメリット
過疎の郊外化―徳島県神山町
温泉観光地のインバウンド適応戦略―長野県野沢温泉村
離島における旅行者の滞在者化―長崎県小値賀町
買い物弱者を減らす「道」資源活用―宮崎県川南町
保全の観光価値と社会的水循環の認識―北海道釧路市・弟子屈町
学ぶコミュニティづくり―宮城県石巻市
多様性を生むリノベーション戦略―静岡県熱海市
ほんものに光を当てる地域ブランド戦略―福井県大野市
コミュニティ3.0の論理
(他の紹介)著者紹介 中庭 光彦
 1962年生まれ。1986年学習院大学法学部政治学科卒業、2003年中央大学大学院総合政策研究科博士課程中退。現在、多摩大学経営情報学部教授。専門は地域政策、観光地域づくり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。