蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180213175 | 702.3/セ/8 | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001167868 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西洋美術の歴史 8 20世紀 |
書名ヨミ |
セイヨウ ビジュツ ノ レキシ |
著者名 |
小佐野 重利/編集委員
|
著者名ヨミ |
オサノ シゲトシ |
著者名 |
小池 寿子/編集委員 |
著者名ヨミ |
コイケ ヒサコ |
著者名 |
三浦 篤/編集委員 |
著者名ヨミ |
ミウラ アツシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
589p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
702.3
|
分類記号 |
702.3
|
ISBN |
4-12-403598-8 |
内容紹介 |
古代から現代まで、西洋美術の歴史を辿る。8は、フォーヴィスムとキュビスムという美術革命で幕を開け、抽象芸術の登場でその変革を加速させた20世紀美術の、今・ここへとつながる多様な展開に迫る。 |
件名 |
美術-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
フォーヴィスムとキュビスムという美術革命で幕を開けた二〇世紀は、抽象芸術の登場でその変革を加速させた。新しい表現は伝統的な美術の有り様を突き崩し、美術とそうでないものとの境界線は意識的に解体されていく。日常や社会における美術の意味と価値が問い直されるなか、新たなメディアや手法、概念を用いた試みは更新され続けた。二〇世紀美術は何を表現しようと革新を繰り返したのか。今・ここへとつながる多様な展開に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 二〇世紀西洋美術史を語るために 第1章 抽象芸術の成立と展開 第2章 イメージと物 第3章 第二次世界大戦後の抽象芸術 第4章 現代生活と美術 第5章 身体表象と二〇世紀美術 第6章 美術と政治 第7章 美術とさまざまなメディア |
(他の紹介)著者紹介 |
井口 壽乃 1959年生まれ。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。博士(芸術学)。現在、埼玉大学大学院人文社会科学研究科教授。専門は近現代中欧の美術、デザイン史、映像論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 正之 1963年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。現在、武蔵野美術大学教授。専門は西洋近現代美術史。国立西洋美術館学芸課在職中の担当展覧会に「マティス」展(2004年、第1回西洋美術振興財団賞学術賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 博哉 1960年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、国立西洋美術館副館長兼学芸課長。専門は20世紀前半の西洋美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ