蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119640746 | 345.1/ズ/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000908846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
失われた国家の富 タックス・ヘイブンの経済学 |
書名ヨミ |
ウシナワレタ コッカ ノ トミ |
著者名 |
ガブリエル・ズックマン/著
|
著者名ヨミ |
ガブリエル ズックマン |
著者名 |
林 昌宏/訳 |
著者名ヨミ |
ハヤシ マサヒロ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
345.1
|
分類記号 |
345.1
|
ISBN |
4-7571-2343-4 |
内容紹介 |
超富裕層や大企業の課税逃れは阻止できる。タックス・ヘイブンに関して、最新の経済学的手法と統計データを用いて研究した著者が、そのための具体的かつ現実的な行動計画を提唱する。 |
著者紹介 |
1986年パリ生まれ。パリ経済学校で博士号(経済学)取得。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス准教授。専門はグローバルな富の蓄積と再分配、公共ファイナンス。 |
件名 |
租税回避 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「日本語」はどのように形づくられ、また語られてきたのか―。近世から近代日本にかけての日本語の成立に対する歴史的な視点、そして、それとともにたえず編制され続けてきた「思想の言語」をとらえなおし、「日本語とはなにか」という問題を論じる意欲作。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 訓読と日本の思想(訓読の思想史 日本思想史の課題としての訓読 訓読・書き下し文という“翻訳” 近世日本儒学の言語と論理 海を渡った訓読―近世琉球の言語世界) 第2部 可能性としての日本語論(日本朱子学、崎門派の言語 「敬語」論と内なる「他者」 国語教育と日本語教育と 漢字、漢文、訓読を再び問う) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 春作 1953年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)(大阪大学)。大阪大学助手、四国女子大学助教授、広島大学教授を歴任。専門は思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ