蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ハーバーマス コミュニケーション的行為 ちくま学芸文庫
|
| 著者名 |
中岡 成文/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310252190 | 361.2/ナ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001249830 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ハーバーマス コミュニケーション的行為 ちくま学芸文庫 |
| 書名ヨミ |
ハーバーマス |
| 著者名 |
中岡 成文/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカオカ ナリフミ |
| 版表示 |
増補 |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2018.3 |
| ページ数 |
384p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
361.234
|
| 分類記号 |
361.234
|
| ISBN |
4-480-09853-5 |
| 内容紹介 |
異なる利害を持った人間が意思を疎通し、行為を調整しあうにはどうしたら良いのか。哲学研究者が、「コミュニケーション的行為の理論」の著者・ハーバーマスの思想にアプローチ。その全貌をとらえる。 |
| 個人件名 |
Habermas Jürgen |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
被差別民の民俗世界。常民いわゆる定着農耕民の研究に対象を絞った柳田民俗学の、そうでなかった漂泊放浪の民に眼差しを向けた“非常民の民俗学”エッセイ・論考の集大成。『被差別民とはなにか』と併せるコンプリートワークス。 |
| (他の紹介)目次 |
1 山伏と山人(俗山伏 山人考 俗聖沿革史 山立と山臥) 2 女性の場合(桂女由来記 小野於通) 3 漂泊と放浪芸能(ポンの行方 唱門師の話 猿廻しの話 獅子舞考) 4 被差別の場所(山荘太夫考 鬼の子孫 塚と森の話 垣内の話 『破戒』を評す) |
| (他の紹介)著者紹介 |
柳田 国男 1875年、兵庫県生まれ。民俗学者。1962年没。旧姓・松岡。短歌、新体詩、抒情詩を発表。東京帝国大学を卒業後、農商務省に勤務。貴族院書記官長を経て退官、朝日新聞社に入社。1909年、日本最初の民俗誌『後狩詞記』を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ