蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110552270 | 901.4/フ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5512752949 | 901/ゲ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
テッサ・モーリス=スズキ 市川 守弘 北大開示文書研究会
最強…vsティラノ・トリケラトプス編
リュウ・チェッキ…
恐竜大決戦
土屋 健/著,芝…
海生爬虫類図鑑 : 太古の海の覇者
ダレン・ナイシュ…
恐竜研究の未来 : 化石から見える…
デイヴィッド・ホ…
ほるんだ、恐竜化石! : モンゴル…
平田 貴章/写真…
恐竜学
小林 快次/編
劇場版 ダーウィンが来た! : 恐…
水瀬 いのり/ナ…
恐竜のきほん : やさしいイラスト…
G.Masuka…
恐竜はすごい、鳥はもっとすごい! …
佐藤 拓己/著
グレゴリー・ポール海竜事典
Gregory …
恐竜
千葉 謙太郎/監…
最新!日本の恐竜
冨田 幸光/監修…
カムイサウルス : 世紀の大発見物…
植田 和貴/文,…
すごい不思議な恐竜図鑑 : なんで…
土屋 健/監修,…
きょうりゅう・こせいぶつ : 3〜…
講談社ビーシー/…
恐竜大陸中国
安田 峰俊/[著…
グレゴリー・ポール翼竜事典
Gregory …
あの恐竜どこにいた?地図で見る恐竜…
クリス・バーカー…
恐竜ハンター : 白亜紀の恐竜の捕…
土屋 健/設定協…
最強の恐竜
田中 康平/著
恐竜世界のサバイバル : 生き残…2
洪 在徹/文,相…
恐竜2
小林 快次/監修
恐竜世界のサバイバル : 生き残…1
洪 在徹/文,相…
恐竜タッグ最強王図鑑 : No.1…
實吉 達郎/監修…
恐竜キャラクター大図鑑 : 全12…
平山 廉/監修
ディノペディア : 恐竜好きのため…
G.Masuka…
恐竜がもっと好きになる化石の話 :…
木村 由莉/著
恐竜の学校 : わかりやすくておも…
小林 快次/監修
全国恐竜めぐり : Timetri…
も〜っと!恐竜・古生物ビフォーアフ…
土屋 健/著,群…
恐竜学名大辞典
松田 眞由美/著…
ティラノサウルス解体新書
小林 快次/著
いろいろなきょうりゅう
平山 廉/監修
羽毛やつばさがあるきょうりゅう
平山 廉/監修
新説・恐竜 : 塗り替えられたその…
福井県立恐竜博物…
羽毛恐竜完全ガイド
BIRDER編集…
恐竜超世界 IN JAPAN
NHK/制作・著…
鳥になったきょうりゅう
平山 廉/監修
恐竜の町で見つけたこと : おはな…
松原 秀行/作,…
まぼろしのくびながりゅう
たかし よいち/…
どっちが強い!?動物vs恐竜 : …
Xベンチャーオー…
ナショナルジオグラフィック世界一美…
ライリー・ブラッ…
もしも恐竜と話せたら
ペズル/文,じゅ…
真鍋先生の恐竜教室 : きみも恐竜…
真鍋 真/著
きょうりゅう : 対象年齢3〜6歳…
きょうりゅうなぞのはかば
たかし よいち/…
ぐんぐん考える力を育むよみきかせき…
山下 美樹/作,…
恐竜超世界IN JAPAN : N…
植田 和貴/著,…
恐竜
真鍋 真/総監修…
恐竜まみれ : 発掘現場は今日も命…
小林 快次/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000825519 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
現代批評理論 22の基本概念 |
| 書名ヨミ |
ゲンダイ ヒヒョウ リロン |
| 著者名 |
フランク・レントリッキア/編
|
| 著者名ヨミ |
フランク レントリッキア |
| 著者名 |
トマス・マクローリン/編 |
| 著者名ヨミ |
トマス マクローリン |
| 著者名 |
大橋 洋一/[ほか]訳 |
| 著者名ヨミ |
オオハシ ヨウイチ |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
1994.7 |
| ページ数 |
781p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
901.4
|
| 分類記号 |
901.4
|
| ISBN |
4-582-73391-3 |
| 内容紹介 |
文学批評あるいは文化批評のなかで日常語と化した用語に焦点をしぼって、ある時は語源的意味にまでさかのぼり、またある時は用語の意味の変遷を丹念にたどりながら、批評理論の最良の成果を見せてくれる入門書。 |
| 件名 |
文学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
難民問題が世界的に注目されるなか、世界第三位の経済大国・ニッポンはなぜ難民を受け入れないのか?ふくれあがる難民申請者とそれでも日本の片隅でたくましく生きる人々、そして難民を支えようとする日本の企業や草の根の活動から、難民問題について多角的に考える。私達の意識を変える現場からの提言。知られざる日本の難民問題を考える入門書的な一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ニッポン国内の難民事情(難民をめぐる定義・制度・歴史 「ウシク」で見た景色―「長期収容」という問題) 第2章 彼女が「難民」になるまで(緊急時用の日本語を学ぶ女性たち 「キューポラのある街」に住む一家 ほか) 第3章 難民同士、そして日本人がつながる(女性を主役にする「アクセサリー」と「料理」の力 難民同士の支え合い ほか) 第4章 新しい難民受け入れのかたち(新しい難民受け入れのかたちをつくる 私と難民の「これまで」、そして「これから」) |
| (他の紹介)著者紹介 |
根本 かおる 国連広報センター所長。東京大学法学部卒。テレビ朝日を経て、米国コロンビア大学大学院より国際関係論修士号を取得。1996年から2011年末まで国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)にて、アジア、アフリカなどで難民支援活動に従事。ジュネーブ本部では政策立案、民間部門からの活動資金調達のコーディネートを担当。WFP国連世界食糧計画広報官、国連UNHCR協会事務局長も歴任。フリー・ジャーナリストを経て2013年8月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ