山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語    

著者名 岩尾 俊兵/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013272010335/イ/ヤング18-21一般図書一般貸出貸出中  ×
2 9013177218335/イ/ヤング13A,15B一般図書一般貸出在庫  
3 白石区民4113265096J33/イ/ヤング児童書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
007.609 007.609
データマイニング プログラミング(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001689069
書誌種別 図書
書名 13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語    
書名ヨミ ジュウサンサイ カラ ノ ケイエイ ノ キョウカショ 
著者名 岩尾 俊兵/著
著者名ヨミ イワオ シュンペイ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.6
ページ数 293p
大きさ 19cm
分類記号 335
分類記号 335
ISBN 4-04-112568-7
内容紹介 中学校の図書室に忘れ置かれた不思議な「みんなの経営の教科書」と出会い、ヒロトは仲間と共に社会の課題に向き合い…。これからの時代に必要なビジネス素養を、物語を通して楽しく学べる。後ろから読める教科書を収録。
著者紹介 平成元年佐賀県生まれ。東京大学大学院経済学研究科マネジメント専攻博士課程修了。同大学博士(経営学)。慶應義塾大学商学部准教授。著書に「イノベーションを生む“改善”」など。
件名 経営
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 データを自由自在に操る!データの収集・獲得から前処理、分析、プレゼンテーションまで、データに関するさまざまな知識とテクニックを網羅。Python3対応。
(他の紹介)目次 Python入門
Pythonの基礎
機械が読み出すためのデータ
Excelファイルの操作
PDFとPythonによる問題解決
データの獲得と格納
データのクリーンアップ:調査、マッチング、整形
データのクリーンアップ:標準化とスクリプト化
データの探究と分析
データのプレゼンテーション〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 カジル,ジャクリーン
 data loverであり、金融、政府、ジャーナリズムの分野のテクノロジの世界で働いてきた。特筆すべきは、Presidential Innovation Fellowの一員だったことと、政府内に18Fという技術組織を共同で立ち上げたこと。Python、データコミュニティで活発に活動しているほか、ワシントンD.C.のミートアップ、カンファレンス、ミニブートキャンプなどでPythonを教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ジャムール,キャサリン
 データ分析、データ獲得、ウェブスクレイピング、PythonとUnix全般の教育の仕事を愛するPython開発者。海外でのコンサルティングの仕事を始めるまでは、大小のスタートアップで働いていた。もともとはロサンゼルス出身で、Pythonを身につけたのは、2008年にワシントン・ポストで働いていたとき。PyLadiesの創設者のひとりとして、Pythonの初心者から上級者までの幅広いテーマでさまざまなワークショップ、個別指導の講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長尾 高弘
 1960年生まれ。東京大学教育学部卒。1987年頃からアルバイトで技術翻訳を始め、1988年に(株)エーピーラボに入社し、取締役として97年まで在籍する。1997年に(株)ロングテールを設立し、社長に就任して現在に至る。一方で、1978年から詩作を始め、4冊の詩集がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
嶋田 健志
 主にWebシステムの開発に携わるフリーランスのエンジニア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。