蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310259591 | 007.63/デ/ | 2階図書室 | WORK-413 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Jennifer Davis Ryn Daniels 吉羽 龍太郎 長尾 高弘
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001255258 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Effective DevOps 4本柱による持続可能な組織文化の育て方 |
書名ヨミ |
エフェクティヴ デヴオプス |
著者名 |
Jennifer Davis/著
|
著者名ヨミ |
Jennifer Davis |
著者名 |
Ryn Daniels/著 |
著者名ヨミ |
Ryn Daniels |
著者名 |
吉羽 龍太郎/監訳 |
著者名ヨミ |
ヨシバ リュウタロウ |
出版者 |
オライリー・ジャパン
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
32,341p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
007.63
|
分類記号 |
007.63
|
ISBN |
4-87311-835-2 |
内容紹介 |
さまざまな部門を繫げる組織文化を構築する側面を持つDevOps。その文化的な事柄に着目し、異なるゴールを持つチームが親和性を高め、矛盾する目標のバランスを取りながら最大限の力を発揮する方法を解説する。 |
著者紹介 |
DevOpsDaysの世界的なオーガナイザー、CoffeeOpsの創設者。 |
件名 |
ソフトウェア工学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
DevOpsには技術的な側面だけでなく、開発や運用をはじめとするさまざまな部門を繋げる組織文化を構築するという重要な側面があります。本書では、主にDevOpsの文化的な事柄に着目し、異なるゴールを持つチームが親和性を高め、矛盾する目標のバランスを取りながら最大限の力を発揮する方法を解説します。「DevOpsの4つの柱」としてコラボレーション、アフィニティ(親近感、一体感)、ツール、スケーリングを挙げ、個人と個人のコラボレーション、チーム間や組織全体でのアフィニティの構築、企業全体でのツール選択の考え方、さらに組織がスケールする中でのアフィニティの向上と維持について4部構成で詳述。さらに組織が変化するために「4つの柱」がどのように機能するかについても解説します。組織の内側から変化を起こし、変化を促進して組織全体へとその影響を広げ、持続可能な組織を構築する方法を紹介する本書は、ソフトウェアの開発、運用、組織のマネージメントに携わるすべての人に必携の一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
第1部devopsとは何か 第2部 コラボレーション 第3部 アフィニティ 第4部 ツール 第5部 スケーリング 第6部 devops文化への架け橋 |
(他の紹介)著者紹介 |
デイビス,ジェニファー DevOpsDaysの世界的なオーガナイザーであり、DevOpsDays Silicon Valleyのローカルオーガナイザー、CoffeeOpsの創設者である。サンフランシスコ地域で複数のコミュニティミーティングを支援している。Chefでは、インフラストラクチャーの構築や管理を単純化するChefクックブックを開発している。また、複数のカンファレンスでdevops、IT文化、モニタリング、自動化について講演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ダニエルズ,リン Etsyの上級運用エンジニアである。自動化と運用が好きだというところから出発して、モニタリング、構成管理、運用ツールの開発のスペシャリストとなった。Velocity、DevOpsDays、Monitoramaなどのさまざまなカンファレンスでインフラストラクチャーの自動化、モニタリングソリューションのスケーリング、この業界の文化的改革について講演をしている。DevOpsDays NYCの共同オーガナイザーのひとりであり、Ladies Who Linux New Yorkの運営を手伝っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉羽 龍太郎 株式会社アトラクタ取締役最高技術責任者/アジャイルコーチ。アジャイル開発、DevOps、クラウドコンピューティング、組織改革を中心としたコンサルティングやトレーニングを提供。野村総合研究所、Amazon Web Servicesなどを経て現職。認定スクラムプロフェショナル(CSP)/認定スクラムマスター(CSM)/認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO)。Microsoft MVP for Azure(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長尾 高弘 1960年千葉県生まれ。東京大学教育学部卒、株式会社ロングテール社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ