蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本の近代とは何であったか 問題史的考察 岩波新書 新赤版
|
著者名 |
三谷 太一郎/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180111700 | 210.6/ミ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012892091 | 210.6/ミ/ | 図書室 | 2A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8013195493 | 210.6/ミ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
菊水元町 | 4313117287 | 210/ミ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
はちけん | 7410284736 | 210/ミ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
都道府県別災害年表事典 : …北海道
日外アソシエーツ…
特別史跡五稜郭跡整備事業報告書
函館市教育委員会…
近代日本の地下水脈2
保阪 正康/著
彩色カラー写真でみる日本の近代史
歴史的に考えること : 過去と対話…
宇田川 幸大/著
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
一冊でわかる明治時代
大石 学/監修
戦争という魔性 : 歴史が暗転する…
保阪 正康/著
テーマ別だから日本の今がしっかり見…
井上 寿一/監修…
日本近代史12の謎を解く : 伝承…
秦 郁彦/著
夜更かしの社会史 : 安眠と不眠の…
近森 高明/編,…
小さきものの近代2
渡辺 京二/著
近代日本の地下水脈1
保阪 正康/著
地図で読む戦争の時代 : 描かれた…
今尾 恵介/著
「戦争ごっこ」の近現代史 : 児童…
サビーネ・フリュ…
明治裏面史 : 隠れたる事実続
伊藤 痴遊/[著…
近代日本暗殺史
筒井 清忠/著
戦争の近現代史 : 日本人は戦いを…
保阪 正康/著
慶應義塾の近代アメリカ留学生 : …
小川原 正道/著
災害の日本近代史 : 大凶作、風水…
土田 宏成/著
高校生のための「歴史総合」入門 …3
浅海 伸夫/著
「非常時」の記録保存と記憶化 : …
地方史研究協議会…
「戦前」の正体 : 愛国と神話の日…
辻田 真佐憲/著
歴史の定説を破る : あの戦争は「…
保阪 正康/著
地霊を訪ねる : もうひとつの日本…
猪木 武徳/著
明日のための近代史 : 世界史と日…
伊勢 弘志/著
高校生のための「歴史総合」入門 …2
浅海 伸夫/著
イラストで思わずわかる日本近現代史…
水野 大樹/著,…
港町巡礼 : 海洋国家日本の近代
稲吉 晃/著
マンガもし世界が1つのクラスだっ…下
神野 正史/監修…
明日のための現代史下巻
伊勢 弘志/著
総理暗殺 : 政治家とテロ事件
大橋 治雄/著
マンガもし世界が1つのクラスだっ…上
神野 正史/監修…
「裏切りの近現代史」で読み解く歴史…
保阪 正康/著
日本とロシアの近現代史
歴史街道編集部/…
高校生のための「歴史総合」入門 …1
浅海 伸夫/著
小さきものの近代1
渡辺 京二/著
歴史像を伝える : 「歴史叙述」と…
成田 龍一/著
明治史講義グローバル研究篇
瀧井 一博/編
日本近代社会史 : 社会集団と市場…
松沢 裕作/著
<記憶の継承>ミュージアムガイド …
皓星社編集部/編
ねじ曲げられた桜 : 美意識と軍…上
大貫 恵美子/著
ねじ曲げられた桜 : 美意識と軍…下
大貫 恵美子/著
無数のひとりが紡ぐ歴史 : 日記文…
田中 祐介/編,…
和解をめぐる市民運動の取り組み :…
外村 大/編,宮…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001148825 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の近代とは何であったか 問題史的考察 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
ニホン ノ キンダイ トワ ナンデ アッタカ |
著者名 |
三谷 太一郎/著
|
著者名ヨミ |
ミタニ タイチロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
4,276,4p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.6
|
分類記号 |
210.6
|
ISBN |
4-00-431650-3 |
内容紹介 |
政党政治、資本主義、植民地帝国、そして天皇制。これらの成り立ちから浮かび上がる、日本近代の特質とは。バジョットが提示したヨーロッパの「近代」概念に照らしながら、日本近代のありようについて問題史的に考察する。 |
著者紹介 |
1936年岡山市生まれ。東京大学法学部卒業。日本学士院会員、東京大学名誉教授。専攻は日本政治外交史。著書に「戦後民主主義をどう生きるか」「人は時代といかに向き合うか」など。 |
件名 |
日本-歴史-近代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 毎日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
政党政治を生み出し、資本主義を構築し、植民地帝国を出現させ、天皇制を精神的枠組みとした日本の近代。バジョットが提示したヨーロッパの「近代」概念に照らしながら、これら四つの成り立ちについて解き明かしていく。学界を主導してきた政治史家が、日本近代のありようについて問題史的に考察する重厚な一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本がモデルとしたヨーロッパ近代とは何であったか 第1章 なぜ日本に政党政治が成立したのか(政党政治成立をめぐる問い 幕藩体制の権力抑制均衡メカニズム ほか) 第2章 なぜ日本に資本主義が形成されたのか(自立的資本主義化への道 自立的資本主義の四つの条件 ほか) 第3章 日本はなぜ、いかにして植民地帝国となったのか(植民地帝国へ踏み出す日本 日本はなぜ植民地帝国となったか ほか) 第4章 日本の近代にとって天皇制とは何であったか(日本の近代を貫く機能主義的思考様式 キリスト教の機能的等価物としての天皇制 ほか) 終章 近代の歩みから考える日本の将来(日本の近代の何を問題としたのか 日本の近代はどこに至ったのか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三谷 太一郎 1936年岡山市生まれ。1960年東京大学法学部卒業。現在、日本学士院会員、東京大学名誉教授。専攻は日本政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ