蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180080079 | 420/ア/2 | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
L.G.Aslamazov A.A.Varlamov 村田 惠三
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001125981 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
身近な物理 2 川の流れから量子の世界まで |
書名ヨミ |
ミジカ ナ ブツリ |
著者名 |
L.G.Aslamazov/[著]
|
著者名ヨミ |
L G Aslamazov |
著者名 |
A.A.Varlamov/[著] |
著者名ヨミ |
A A Varlamov |
著者名 |
村田 惠三/訳 |
著者名ヨミ |
ムラタ ケイゾウ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
11,166p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
420
|
分類記号 |
420
|
ISBN |
4-621-08751-0 |
内容紹介 |
川はどうして蛇行するの? 海の波はなぜ白く見えるの? 水面の月の影はなぜまっすぐなの? 日常の生活で目にしていることを少し違う視点で眺め、当たり前に思っていることの背景にある物理の楽しさを伝える。 |
著者紹介 |
超伝導理論の著名な専門家。科学雑誌『Kvant』の副編集長を担当した。 |
件名 |
物理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日常の生活で目にしていることを、少し違う視点で眺めてみましょう。耳を澄まし目を凝らし、ちょっと考えてみると、当り前に思っていることの背景にある物理の楽しさが見えてきます。不思議に見えても、身近になりつつある量子の世界を通じ、進展する物理学の一端も紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
3部 アウトドアでの物理(海まで蛇行して 湖からの川 大洋の音のブース 青色の中で 細長い月影 フーコーの振り子と川岸の右侵食 月によるブレーキ) 4部 量子世界への窓(不確定性原理 雪玉、ナッツ、泡、そして…液体ヘリウム 千年紀末、超伝導への熱き思い SQUIDって何? 超伝導磁石 磁気共鳴イメージングとは何か? 量子コンピューターをめざして) |
内容細目表
前のページへ