蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
世界開発報告 2021 生活向上のためのデータ活用
|
著者名 |
世界銀行/編著
|
出版者 |
一灯舎
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181331760 | R333.6/セ/21 | 2階図書室 | 125A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界開発報告2023
世界銀行/編著
世界開発報告2022
世界銀行/編著
世界開発報告2020
世界銀行/編著
世界開発報告2019
世界銀行/編著
世界開発報告2018
世界銀行/編著
世界開発報告2017
世界銀行/編著
世界経済・社会統…2013・2014
世界銀行/編,秋…
世界開発報告2015
世界銀行/編著
世界経済・社会統計2012
世界銀行/編,秋…
世界開発報告2014
世界銀行/編著
世界経済・社会統計2011
世界銀行/編,鳥…
世界開発報告2013
世界銀行/編著
世界経済・社会統計2010
世界銀行/編,鳥…
世界開発報告2012
世界銀行/編著
世界開発報告2011
世界銀行/編著
世界経済・社会統計2009
世界銀行/編,鳥…
天災と人災 : 惨事を防ぐ効果的な…
世界銀行/共編,…
世界開発報告2010
世界銀行/編著
世界経済・社会統計2008
世界銀行/編,鳥…
人と経済の世界地図 : 社会・環境…
世界銀行東京事務…
世界開発報告2009
世界銀行/著
世界経済・社会統計2007
世界銀行/編,鳥…
世界開発報告2008
世界銀行/著
世界経済・社会統計2006
世界銀行/編,鳥…
世界開発報告2007
世界銀行/著
世界開発報告2006
世界銀行/[編]
紛争後の教育再建 : 開発援助とし…
世界銀行/[編]…
世界開発報告2005
世界銀行/[編]
インフラストラクチャーの改革 : …
Ioannis …
グローバリゼーションと経済開発 :…
世界銀行/[編]…
戦乱下の開発政策
世界銀行/[編]…
世界開発報告2004
世界銀行/[編]
世界経済・社会統計2003
世界銀行/編,鳥…
世界開発報告2003
世界銀行/[編]
世界開発報告2002
世界銀行/[編]
世界経済・社会統計2002
世界銀行/編,鳥…
世界開発金融統計2001
世界銀行/編,鳥…
世界経済・社会統計2001
世界銀行/編,鳥…
世界開発報告2000/2001
世界銀行/[編]
世界経済・社会統計2000
世界銀行/編,鳥…
世界開発報告1999/2000
世界銀行/著
東アジア再生への途
世界銀行/著,柳…
有効な援助 : ファンジビリティと…
世界銀行/著,小…
世界経済・社会統計1999
世界銀行/編,鳥…
経済開発とエイズ
世界銀行/著,喜…
世界開発報告1998/99
世界銀行/著
世界経済・社会統計1998
世界銀行/編,鳥…
世界経済・社会統計1997
世界銀行/編,鳥…
世界開発報告1997
世界銀行/著
世界経済統計'95
世界銀行/編,鳥…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001668951 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界開発報告 2021 生活向上のためのデータ活用 |
書名ヨミ |
セカイ カイハツ ホウコク |
著者名 |
世界銀行/編著
|
著者名ヨミ |
セカイ ギンコウ |
出版者 |
一灯舎
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
15,336p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
333.6
|
分類記号 |
333.6
|
ISBN |
4-907600-73-0 |
内容紹介 |
制度的な3つの経路を通じて、データと開発をつなげる概念的枠組みを提示。また、データ・インフラ政策、データをとりまく政策・法律・規則など、データに関する統治を構築している要素について解説する。 |
件名 |
世界経済 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
第二次世界大戦下、激しい空爆をさけて疎開した文豪が、きれぎれに思いかえす平和な日の記憶。表題作と、戦後すぐに発表した随筆を収めた『月と狂言師』をもとに、文庫初収載になる戦時下の永井荷風、吉井勇との往復書簡などを増補した谷崎版「終戦日記」。 |
(他の紹介)目次 |
日記(疎開日記 越冬記) 和歌(都わすれの記) 小説(A夫人の手紙) 随筆(月と狂言師 雪) |
(他の紹介)著者紹介 |
谷崎 潤一郎 明治19年(1886)、東京日本橋に生まれる。旧制府立一中、第一高等学校を経て東京帝国大学国文科に入学するも、のち中退。明治43年、小山内薫らと第二次「新思潮」を創刊、「刺青」「麒麟」などを発表。「三田文学」誌上で永井荷風に激賞され、文壇的地位を確立した。『痴人の愛』『卍(まんじ)』『春琴抄』『細雪』『少将滋幹の母』『鍵』など、豊麗な官能美と陰翳ある古典美の世界を展開して常に文壇の最高峰を歩みつづけ、昭和40年(1965)7月没。この間、『細雪』により毎日出版文化賞及び朝日文化賞を、『瘋癲老人日記』で毎日芸術大賞を、また昭和24年には、第八回文化勲章を受けた。昭和39年、日本人としてはじめて全米芸術院・米国文学芸術アカデミー名誉会員に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ