検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

アジア・ジレンマ     

著者名 青木 保/著
出版者 中央公論新社
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112463880302.2/ア/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900005229302/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
392.1076 392.1076
日本-国防 海上保安

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001157223
書誌種別 図書
書名 アジア・ジレンマ     
書名ヨミ アジア ジレンマ 
著者名 青木 保/著
著者名ヨミ アオキ タモツ
出版者 中央公論新社
出版年月 1999.7
ページ数 248p
大きさ 20cm
分類記号 302.2
分類記号 302.2
ISBN 4-12-002918-2
内容紹介 1990年代は、これまでになく激しく世界が揺れ動いた。この変化の中で、アジアをどうとらえ、日本とアジアの関係をどう実りあるものにするか。21世紀の「世界・アジア・日本」の枠組みをとらえ直す。
著者紹介 1938年生まれ。文化人類学者。東京大学大学院修了。大阪大学教授等を経て、現在、政策研究大学院大学教授。「儀礼の象徴性」でサントリー学芸賞受賞。著書に「「日本文化論」の変容」等。
件名 アジア
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 日本人が知らない南シナ海の大問題!時事問題を詳しく学び次に何をすべきか考える!平和で美しい海を実現するためにできること―ヒゲの隊長が綴る「日本の海」の守り方。
(他の紹介)目次 1限目 日本の海に迫る危機
2限目 対談「教えて!ヒゲの隊長」―佐藤正久×春香クリスティーン
3限目 試験によく出る!?海の法律
4限目 「海を守り、国を守る」―私の提案
5限目 日本の海を守る人たち
(他の紹介)著者紹介 佐藤 正久
 1960年10月23日、福島県生まれ。前職は陸上自衛官(最終階級は1等陸佐)。防衛大学校卒業。米陸軍指揮幕僚大学卒業。自衛隊イラク派遣では先遣隊長、第一次復興業務支援隊長を務める。2007年退官後、同年参議院議員選挙に自由民主党全国比例区から立候補し当選。防衛大臣政務官、参議院外交防衛委員長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。