蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013289832 | 146/タ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012979731 | 146/タ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001114847 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「母と子」という病 ちくま新書 |
書名ヨミ |
ハハ ト コ ト イウ ヤマイ |
著者名 |
高橋 和巳/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ カズミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
146.8
|
分類記号 |
146.8
|
ISBN |
4-480-06930-6 |
内容紹介 |
人間に大きな心理的影響を与える存在は、「母」である。長年、診療現場で様々な「母子関係」を見てきた精神科医が、愛着関係から母親を3つのタイプに分け、「母と子」という関係に潜む病と、その回復のヒントを示す。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。福島県立医科大学卒業。精神科医。医学博士。都立松沢病院を退職後、都内でクリニックを開業し診療を続けている。著書に「子は親を救うために「心の病」になる」など。 |
件名 |
カウンセリング、親子関係、母 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間に大きな心理的影響を与える存在は、「母」である。人は、人生で一番大切な「安心」「甘え方」を母親に教えてもらうのだ。ここでは、母親を三つのタイプに分け、それぞれで子がどんな心の病になるのか、そして回復に至る道のりの違いを分析する。長年、診療現場で様々な「母子関係」を見てきた精神科医だからこそわかる、「母と子」という関係に潜む病と、その回復のヒントを示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「母と子」の関係で最も大切なことは何か(母親の役割は子を甘えさせること、父親はがんばらせること 子は母から「人の温かさ」を学ぶ―ボウルビィの愛着理論 ほか) 第2章 母親の三つのタイプ(愛着関係からみる母親の三分類(Aタイプ、Sタイプ、Dタイプ) 精神科のクリニックのクライアントは、どんな母親に育てられた人が多いか ほか) 第3章 母性豊かで標準的な、Aタイプの母親(心理発達の八段階―エリクソンのモデル 正常な心理発達とは、どういうものか ほか) 第4章 母子密着する未熟な、Sタイプの母親(そもそも、なぜ人は心理発達をするのか Sタイプの母親には、何が欠けているのか ほか) 第5章 子ども虐待に関係する、Dタイプの母親(母性の土台は、子の気持ちを推測する能力 Dタイプの母親に育てられた子の心の傷 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 和巳 精神科医。医学博士。1953年生まれ。福島県立医科大学を卒業後、東京医科歯科大学の神経精神科に入局。大脳生理学・脳機能マッピングの研究を行う。都立松沢病院で精神科医長を退職後、都内でクリニックを開業し診療を続けている。カウンセラーの教育にも熱心で、スーパーヴィジョンを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ