蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180060287 | 289.3/ボ/ | 1階図書室 | 35B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Boissonade Gustave Emile 国際法 台湾出兵(1874)
国際法
浅田 正彦/編著
国際社会のしくみ事典 : 条約・枠…
貴家 勝宏/監修…
原爆裁判 : アメリカの大罪を裁い…
山我 浩/著
国際法
中谷 和弘/著,…
戦争はなぜ起こる?どうすれば防げる…
森 肇志/監修
サイバーセキュリティと国際法の基本…
赤堀 毅/著
サイバー攻撃の国際法 : タリン・…
中谷 和弘/著,…
武器としての国際人権 : 日本の貧…
藤田 早苗/著
帝国日本と不戦条約 : 外交官が見…
柳原 正治/著
考えてみよう先住民族と法
小坂田 裕子/編…
はてなの国際法
岩本 誠吾/著,…
「戦争」は許されるのか? : 国際…
稲葉 義泰/著,…
国際法
浅田 正彦/編著
国際法
玉田 大/著,水…
人権と国家 : 理念の力と国際政治…
筒井 清輝/著
国防と国際法
色摩 力夫/著
ボワソナードとその民法
池田 真朗/著
時を漂う感染症 : 国際法とグロー…
新垣 修/著
牡丹社事件マブイの行方 : 日本と…
平野 久美子/著
国際関係法入門
櫻井 雅夫/著,…
国際法
中谷 和弘/著,…
ビジュアルテキスト国際法
加藤 信行/編著…
国際法の誕生 : ヨーロッパ国際法…
中井 愛子/著
ここまでできる自衛隊 : 国際法・…
稲葉 義泰/著
ケースブック国際環境法
繁田 泰宏/編集…
国際人権入門 : 現場から考える
申 惠【ボン】/…
戦争と法
長谷部 恭男/著
ルソーの戦争/平和論 : 『戦争法…
ジャン=ジャック…
国際法を物語る3
阿部 浩己/著
友だちを助けるための国際人権法入門
申 惠【ボン】/…
ウェストファリア体制 : 天才グロ…
倉山 満/著
判例国際法
薬師寺 公夫/編…
国際法
浅田 正彦/編著
国際法を物語る2
阿部 浩己/著
国際法
大沼 保昭/著
国際法を物語る1
阿部 浩己/著
武力行使禁止原則の歴史と現状
松井 芳郎/著
国際人権法
芹田 健太郎/著
サイバー攻撃の国際法 : タリン・…
中谷 和弘/著,…
国際法で読み解く戦後史の真実 : …
倉山 満/著
国際法
玉田 大/著,水…
先住民族と国際法 : 剝奪の歴史か…
小坂田 裕子/著
日本の死活問題 : 国際法・国連・…
色摩 力夫/著
プラクティス国際法講義
柳原 正治/編,…
国際規範としての人権法と人道法
篠原 梓/著
国際法で世界がわかる : ニュース…
森川 幸一/編,…
はじめての国際法
尾崎 哲夫/著
国際法で読み解く世界史の真実
倉山 満/著
国際法資料集
西谷 元/編著
国際法
浅田 正彦/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001112325 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボワソナードと国際法 台湾出兵事件の透視図 |
書名ヨミ |
ボワソナード ト コクサイホウ |
著者名 |
大久保 泰甫/著
|
著者名ヨミ |
オオクボ ヤスオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
8,344,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
289.3
|
分類記号 |
289.3
|
ISBN |
4-00-024794-8 |
内容紹介 |
明治政府の法律顧問ボワソナードの経歴や思想信条を明らかにするとともに、彼が大久保利通に提出した「覚書」の仏文原文「勃氏趣旨書」を中核史料として、明治7年の台湾出兵とその事後処理である北京交渉の問題を分析する。 |
著者紹介 |
1937年生まれ。東京大学法学部卒業。名古屋大学名誉教授。著書に「ボワソナアド」など。 |
件名 |
国際法、台湾出兵(1874) |
個人件名 |
Boissonade Gustave Emile |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
国立公文書館所蔵の2冊の皮革装豪華本『勃氏趣旨書』。外交交渉に臨む大久保利通に提出されたボワソナードの仏文「覚書」19点から描かれる台湾出兵事件の全容。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 フランス時代のボワソナード―学問的思想的ルーツを中心として(パリ法科大学の学生時代―一八五二年法学博士となるまで 人道思想の形成―二月革命(一八四八年)の刻印 ほか) 第2章 遠景―一九世紀西洋国際社会の二つの顔(岩倉使節団へのビスマルク・スピーチ―国際法のレアリスト的観方 「国際法学士院」と「国際法の改革と法典化協会」 ほか) 第3章 前触れ―外務卿副島種臣の使清(一八七三年)(米国領事リゼンドルと台湾原住民による虐殺事件 清国への副島使節派遣 ほか) 第4章 台湾蕃地事務局設置から出兵へ(一八七四年)―「無主地先占」法理の採用(台湾蕃地事務局設置から出兵強行へ ボワソナードの回答書 ほか) 第5章 北京交渉始末(一八七四年九‐一〇月)―大久保利通、ボワソナード、ウェード、総理衙門の王大臣(基礎的事実と概観 交渉プロセスの諸段階 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大久保 泰甫 1937年生まれ。故郷は福井市。1960年東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手、名古屋大学法学部・同大学院法学研究科教授、パリ大学国際都市日本館長、南山大学教授を経て、名古屋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ