蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
人気漫画家が教える!まんがのかき方 1 キャラクター基本編
|
| 著者名 |
久世 みずき/著
|
| 出版者 |
汐文社
|
| 出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180065682 | S726.1/ク/1 | ヤング | 27 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人気漫画家が教える!まんがのかき…4
久世 みずき/著
人気漫画家が教える!まんがのかき…3
久世 みずき/著
人気漫画家が教える!まんがのかき…2
久世 みずき/著
サトミちゃんちの8男子 : ネオ…9
矢立 肇/原案,…
サトミちゃんちの8男子 : ネオ…8
矢立 肇/原案,…
サトミちゃんちの8男子 : ネオ…7
矢立 肇/原案,…
サトミちゃんちの1男子 : ネオ…4
矢立 肇/原案,…
サトミちゃんちの1男子 : ネオ…3
矢立 肇/原案,…
サトミちゃんちの1男子 : ネオ…2
矢立 肇/原案,…
サトミちゃんちの1男子 : ネオ…1
矢立 肇/原案,…
南総里見八犬伝
滝沢 馬琴/作,…
サトミちゃんちの8男子 : ネオ…6
矢立 肇/原案,…
サトミちゃんちの8男子 : ネオ…5
矢立 肇/原案,…
サトミちゃんちの8男子 : ネオ…4
矢立 肇/原案,…
サトミちゃんちの8男子 : ネオ…3
矢立 肇/原案,…
サトミちゃんちの8男子 : ネオ…2
矢立 肇/原案,…
サトミちゃんちの8男子 : ネオ…1
矢立 肇/原案,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001093823 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
人気漫画家が教える!まんがのかき方 1 キャラクター基本編 |
| 書名ヨミ |
ニンキ マンガカ ガ オシエル マンガ ノ カキカタ |
| 著者名 |
久世 みずき/著
|
| 著者名ヨミ |
クゼ ミズキ |
| 出版者 |
汐文社
|
| 出版年月 |
2016.9 |
| ページ数 |
48p |
| 大きさ |
24cm |
| 分類記号 |
726.107
|
| 分類記号 |
726.107
|
| ISBN |
4-8113-2298-8 |
| 内容紹介 |
漫画家・イラストレーターの久世みずきが教える、簡単でかわいいまんがのかき方本。1は、正面と真横に焦点を当て、平面的にバランスのとれたキャラクターのかき方をわかりやすく解説する。お手本まんがも収録。 |
| 著者紹介 |
大分県出身。漫画家。イラストレーター。作品に「真代家こんぷれっくす!」など。 |
| 件名 |
漫画-技法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
一九七二年、日中国交正常化。国を挙げて沸きかえるなか、台湾との日華平和条約は、一片の声明によって破棄された。感情が条約に優先する―。その風潮に対する疑問と憤りに駆られた著者が記したのが、本書である。日中関係は有史以来、対等でまともな関係がなく、政経分離の状態が続いている。なぜ、中国とまともに付き合ってこられなかったのか。その歴史的経緯を検証、日本側の問題点を追究する。日中関係から読み解く「日本論」であり、すぐれた「日本人論」である。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 感情国家・日本の宿痾―日中国交回復と日支事変に共通する歴史的問題点 2章 鎖国時代の中国大ブーム―家康による日中国交回復と、朱舜水が及ぼした影響 3章 尊皇思想の誕生―なぜ京都町奉行は、竹内式部に慴伏したのか 4章 明朝派日本人と清朝派日本人―「日本国王」を受け入れた足利義満の中国観 5章 太閤式・中国交渉の失敗―秀吉は、なぜ明との交渉を決裂させ、再度の朝鮮出兵にいたったか 6章 朝鮮の後ろには中国がいた―新井白石が朝鮮来聘使問題に見せた傑出した外交感覚 7章 逆転する中国像―その後の対中政策を決定した頼山陽の『日本外史』が誕生するまで 8章 中国を忘れた日本―田沼時代から明治維新へ、中国蔑視時代の対中関係 9章 「外なる中国」と「内なる中国」―二・二六事件の将校に連なる近代日本の天皇観と中国観 |
| (他の紹介)著者紹介 |
山本 七平 1921年、東京生まれ。1942年、青山学院高等商業学部卒業。戦時中は砲兵少尉としてフィリピン戦線を転戦、マニラで捕虜となる。戦後、山本書店を設立し、聖書、ユダヤ系の翻訳出版に携わる。1970年発行の訳書『日本人とユダヤ人』がベストセラーになり、世に衝撃を与えた。日本の文化と社会を独自の手法で分析していく論考は「山本学」と称され、今なお広く読み継がれている。1991年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ