蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ベルリンに壁のあったころ 共産主義崩壊前夜の東ドイツ
|
| 著者名 |
三宅 悟/著
|
| 出版者 |
東京図書出版会
|
| 出版年月 |
2000.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113673834 | 302.3/ミ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
ちえりあ | 7900114088 | 302/ミ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001237827 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ベルリンに壁のあったころ 共産主義崩壊前夜の東ドイツ |
| 書名ヨミ |
ベルリン ニ カベ ノ アッタ コロ |
| 著者名 |
三宅 悟/著
|
| 著者名ヨミ |
ミヤケ サトル |
| 出版者 |
東京図書出版会
|
| 出版年月 |
2000.10 |
| ページ数 |
297p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
302.34
|
| 分類記号 |
302.34
|
| ISBN |
4-434-00425-5 |
| 内容紹介 |
2000年10月3日に再統一10周年記念日を迎えたドイツ。ベルリンの壁崩壊の1年前まで東ドイツに4年間滞在した著者が、共産主義崩壊までの過程を克明に描いた貴重な歴史の証言。 |
| 件名 |
ドイツ(東) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
相田みつを美術館開館20周年。いのちの言葉とともに振り返る生きてきた道。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 いま、人生に感謝して(ただあたえる それが布施 この世はわたしがわたしになるところ 待つ おかげさん ありがとう 逢) 第2章 自分の番を生きるということ(子供へ一首 ただいるだけで やわらかいこころ 体験してはじめて ランドセル背おいて いろいろあるんだな にんげんだもの 生きていてたのしいと思うことのひとつ 欠点まるがかえで信ずる そのままでいいがな うばい合えば足らぬ 自分の番 いのちのバトン) |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐々木 正美 児童精神科医。1935年、群馬県前橋市生まれ。新潟大学医学部卒業後、東京大学で精神医学を学び、ブリティッシュ・コロンビア大学で児童精神医学の臨床訓練を受ける。帰国後、国立秩父学園、小児療育相談センター勤務の傍ら、東京大学や東京女子医科大学で児童精神科医として臨床に携わる。自閉症療育プログラム“TEACCH”を日本で最初に紹介し、普及に努めた。また、全国各地の保育園、幼稚園、学校、児童相談所、養護施設などで勉強会、講演会を40年以上開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 相田 みつを 書家・詩人。1924年、栃木県足利市生まれ。旧制栃木県立足利中学校卒業。旧制中学時代の頃から短歌と禅に出合い、独特の世界観を書として表現する。1954年、足利市にて第1回個展を開催。以後、1991年、東京での「いのちいっぱい展」まで、全国各地で作品展を開催する。1984年、『にんげんだもの』出版を機に多くの日本人の心を捉え、老若男女を問わない幅広い層から支持を得ている。1991年12月、足利市にて逝去。享年67歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ