蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180008369 | 367.6/セ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310306723 | 367.6/セ/ | 2階図書室 | LIFE-249 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001092617 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「ひきこもり」経験の社会学 |
| 書名ヨミ |
ヒキコモリ ケイケン ノ シャカイガク |
| 著者名 |
関水 徹平/著
|
| 著者名ヨミ |
セキミズ テッペイ |
| 出版者 |
左右社
|
| 出版年月 |
2016.10 |
| ページ数 |
371,23p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
367.68
|
| 分類記号 |
367.68
|
| ISBN |
4-86528-156-9 |
| 内容紹介 |
「ひきこもり」経験者および「ひきこもり」経験者以外の人びと-とりわけ家族や行政-にとって、「ひきこもり」経験とはどのような経験なのか。ひきこもり研究の新たな担い手がひきこもり問題の社会的様相を浮かび上がらせる。 |
| 著者紹介 |
1981年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。立正大学社会福祉学部専任講師。 |
| 件名 |
ひきこもり |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
自分と社会とを引き受け直す。医療化の視点が取りこぼし続けてきたひきこもり問題の社会的様相が浮かび上がる。若い研究者の真摯な好奇心と学問的誠実さのみが可能にする、ひきこもりの新しい物語。ひきこもり研究の新たな担い手による、渾身の一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「ひきこもり」経験と“問い”―問いの両義性をめぐって 補論1 カテゴリーと主体化―「ひきこもり」経験者になること 第2章 戦後日本と「ひきこもり」問題―生活保障という視角から 補論2 「ひきこもり」の語られ方―問題理解の枠組みに着目して 第3章 状況と自己アイデンティティ―「参加」の困難さをめぐって 補論3 「ひきこもり」支援を考える―主観的QOLを軸にした支援 第4章 「私」たちの人生の物語―語りの難破と語りの再構築 補論4 「生きることへの意思」再考―実践意識と言説意識の区別から 終章 「社会」を見いだす―同化主義を超えて |
内容細目表
前のページへ