山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ロボットとシンギュラリティ ロボットが人間を超える時代は来るか    

著者名 木野 仁/著
出版者 彩図社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 篠路コミ2510247378548/キ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
902.05 902.05
作家 住宅建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001407510
書誌種別 図書
書名 ロボットとシンギュラリティ ロボットが人間を超える時代は来るか    
書名ヨミ ロボット ト シンギュラリティ 
著者名 木野 仁/著
著者名ヨミ キノ ヒトシ
出版者 彩図社
出版年月 2019.9
ページ数 197p
大きさ 19cm
分類記号 548.3
分類記号 548.3
ISBN 4-8013-0397-3
内容紹介 ロボット工学の専門家が、ロボットの発展の経緯や近年のロボット技術を解説。過去と現在を振り返りながら、今後のロボット技術とシンギュラリティと、その先にある我々の未来について考える。
著者紹介 福岡工業大学工学部教授。博士(工学)。技術士(機械部門)。専門はロボット工学。著書に「イラストで学ぶロボット工学」など。
件名 ロボット、人工知能
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 あの名作はどのようにして生まれたのか?文豪たちの創作活動とその現場を辿る。
(他の紹介)目次 1 北米の文豪
2 イギリスの文豪
3 フランスの文豪
4 ドイツの文豪
5 ロシアの文豪
6 北欧&イタリアの文豪
(他の紹介)著者紹介 阿部 公彦
 1966年横浜市生まれ。東京大学文学部准教授。専門は、英米文学研究、文芸評論。著書は『文学を“凝視する”』(岩波書店 サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 賢一
 1972年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専門は中欧文化論、比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楯岡 求美
 1967年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専門はロシア文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平山 令二
 1951年新潟市生まれ。中央大学法学部教授。専門は、ドイツ語、ドイツ文学(特に18世紀文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。