山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

書物と貨幣の五千年史   集英社新書  

著者名 永田 希/著
出版者 集英社
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013198891007/ナ/新書34一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筒井 清忠
2016
396.21 396.21
陸軍-日本 軍閥

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001615716
書誌種別 図書
書名 書物と貨幣の五千年史   集英社新書  
書名ヨミ ショモツ ト カヘイ ノ ゴセンネンシ 
著者名 永田 希/著
著者名ヨミ ナガタ ノゾミ
出版者 集英社
出版年月 2021.9
ページ数 276p
大きさ 18cm
分類記号 007.1
分類記号 007.1
ISBN 4-08-721183-2
内容紹介 情報化社会の到来で、人々の行動はデバイス上で完結し「見えないもの」になっている。現代から古代メソポタミアまで書物と貨幣の歴史を遡り、現代思想や文学を読み解くことで、不可視化されたものに向き合うためのすべを探る。
著者紹介 1979年アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評家。書評サイト『Book News』主宰。『週刊金曜日』書評委員。著書に「積読こそが完全な読書術である」がある。
件名 情報理論、哲学、図書-歴史、貨幣-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「陸士事件なくして二・二六事件なし」といわれながら、あまりに謎が多く実像が明らかにされてみなかった重大事件の真相とはなにか。本書は当事者の日記・記録・回想や、捜査にあたった憲兵隊・軍法会議の記録のほか、初めて活字となる陸軍士官学校による士官候補生らの取調記録をも駆使し、事件の実相に迫っていく。
(他の紹介)目次 第1章 皇道派と統制派の対立
第2章 陸士候補生と青年将校運動
第3章 「直接行動計画」から憲兵隊による検挙まで
第4章 陸軍士官学校における捜査の展開
第5章 軍法会議から磯部・村中の免官まで
第6章 真崎甚三郎教育総監から見た陸軍士官学校事件
第7章 陸軍士官学校事件の帰結―全体的考察
(他の紹介)著者紹介 筒井 清忠
 1948(昭和23)年、大分市生まれ。帝京大学文学部長、同大学院文学研究科長。東京財団上席研究員。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程単位修得退学ののち、京都大学文学部教授などを経て、現職。文学博士。専門は日本近現代史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。