検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

企業文化 ダイバーシティと文化の仕組み    

著者名 E.H.シャイン/著   尾川 丈一/監訳   松本 美央/訳
出版者 白桃書房
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119887164336.3/シ/1階図書室42B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
336.3 336.3
経営組織

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001058622
書誌種別 図書
書名 企業文化 ダイバーシティと文化の仕組み    
書名ヨミ キギョウ ブンカ 
著者名 E.H.シャイン/著
著者名ヨミ E H シャイン
著者名 尾川 丈一/監訳
著者名ヨミ オガワ ジョウイチ
著者名 松本 美央/訳
著者名ヨミ マツモト ミオ
版表示 改訂版
出版者 白桃書房
出版年月 2016.6
ページ数 12,252p
大きさ 22cm
分類記号 336.3
分類記号 336.3
ISBN 4-561-23675-7
内容紹介 組織(や社会)のリーダーやマネジャーは、文化の創造者である。文化とは何か、いつどのように文化を評価すべきか、そして、いつどのように文化を変革すべきかを解説する。シャインが贈る、組織変革の理解と実践のガイド。
著者紹介 ハーバード大学で社会心理学の博士号を取得。マサチューセッツ工科大学スローン校経営大学院名誉教授。コンサルタント。著書に「組織文化とリーダーシップ」「問いかける技術」など。
件名 経営組織
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 否応なくグローバル化し、ダイバーシティ化する組織環境。その多文化社会のなかでそれを力とし活かすために、組織のリーダーやマネジャーは、文化の基本的想定とは何かを、その仕組みや構造的なものを含めて、OSとして、また変容可能な存在として、理解している必要がある。
(他の紹介)目次 第1部 文化の仕組みと中身(なぜ、悩むのか?
文化とはいったい何か?
組織文化の要素と次元
より深層にある仮定
文化を評価する時期と方法)
第2部 文化の形成、発展、変革のダイナミクス(文化の学習、学習棄却、そして変容
スタートアップ企業における文化の創造、進化、変化
成熟企業における文化のダイナミクス
組織版「中年の危機」と潜在的衰退)
第3部 多文化主義の現実(文化が出会う時:買収、合併、ジョイント・ベンチャー等による多文化のコラボレーション
文化を扱わざるを得ないリーダーにとっての文化的現実)
(他の紹介)著者紹介 シャイン,エドガー・H.
 マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン校経営大学院の名誉教授。1952年にハーバード大学より社会心理学の博士号を取得。ウォータリード陸軍研究所に4年間勤務した後、MITに戻り、2005年まで教壇に立った。現在もコンサルタントとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾川 丈一
 東京都大田区生まれ。1982年慶應義塾大学経済学部卒業。1986年慶應義塾大学文学部人間関係学科心理学専攻卒業。1993年慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程社会学専攻(所定単位取得退学)。1991年9月‐1992年8月スタンフォード大学医学研究科行動科学教室(MRI)Research Fellow。2003年9月‐2005年8月William Alanson White Institute Post‐Doctoral Progran。2009年神戸大学大学院経営学研究科後期博士課程マネジメント専攻(所定単位取得退学)。現在Process Consultation Inc.(USA),CEO。Stanford University,Clark Center,Bio−Robotics Institute,Visiting Scientist(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 美央
 愛知県名古屋市生まれ。1999年筑波大学第一学群人文学類卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。