蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180551533 | 162.1/ア/ | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001421791 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
列島祝祭論 |
| 書名ヨミ |
レットウ シュクサイロン |
| 著者名 |
安藤 礼二/著
|
| 著者名ヨミ |
アンドウ レイジ |
| 出版者 |
作品社
|
| 出版年月 |
2019.10 |
| ページ数 |
359p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
162.1
|
| 分類記号 |
162.1
|
| ISBN |
4-86182-773-0 |
| 内容紹介 |
天皇制の起源に遡り、神道・道教・修験・天台・真言・後醍醐など、天皇を軸として習合・展開されてきた日本的霊性の原型を根源的に探求。極東の列島に胚胎された原初の祝祭の姿を追う。『すばる』連載を増補し書籍化。 |
| 著者紹介 |
1967年東京生まれ。早稲田大学第一文学部考古学専修卒業。文芸評論家。多摩美術大学教授。「折口信夫」でサントリー学芸賞、角川財団学芸賞を受賞。 |
| 件名 |
宗教-日本、天皇、宗教と文学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
イスラエル・パレスチナ問題、アルジェリア戦争、ファノンの最期、北朝鮮女性との逢瀬、解放前の中国への旅、ポーランド政府との確執など映画『ショア』をめぐる撮影秘話…。多彩なエピソードと、深い哲学的考察のなかにユダヤ系フランス人としての自己を問い、その波乱に富んだ人生を赤裸々に語る。サルトルやボーヴォワールと共に生きた、闘う知識人ランズマンによる自伝。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ランズマン,クロード 1925年11月27日、パリに生まれる。1943年クレルモン=フェランのブレーズ=パスカル校で対独レジスタンス運動を組織、市内での地下活動を展開した後、オーヴェルニュ山地のマキの武装闘争に身を投じる。レジスタンス勲章、レジオンドヌール三等勲章、国家功労賞グラントフィシエ章を受章。エルサレム・ヘブライ大学およびアムステルダム大学名誉博士。ベルリン封鎖の時代、ベルリン自由大学で講師。1952年以降、一貫してレ・タン・モデルヌ誌の編集に参加し、現在は編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中原 毅志 長野県生まれ。翻訳家。ルーヴァン・カトリック大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 武智 フランス文学者。翻訳家。わだつみ会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ