検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

花の解体新書 文化・歴史・産業    

著者名 安藤 敏夫/著   石井 勇次/著
出版者 農村文化社
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110056181621.4/ア/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
933.7 933.7
ピュリッツァー賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001046584
書誌種別 図書
書名 花の解体新書 文化・歴史・産業    
書名ヨミ ハナ ノ カイタイ シンショ 
著者名 安藤 敏夫/著
著者名ヨミ アンドウ トシオ
著者名 石井 勇次/著
著者名ヨミ イシイ ユウジ
出版者 農村文化社
出版年月 1997.12
ページ数 254p
大きさ 19cm
分類記号 621.4
分類記号 621.4
ISBN 4-931205-24-0
内容紹介 「原始の時代、女に花束を捧げることによって男は獣性を脱してヒトになった」 花の文化的側面から、産業分析までを縦横無尽に両断。日本の行く末を案じ、今後の花産業の進むべき指針を散りばめたエッセイ。
著者紹介 1946年千葉県生まれ。千葉大学園芸学部教授。著書に「フラワービジネス」など。
件名 花卉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アンナ・カリーナのために撮った60年代作品―を中心に山田宏一が徹底したドキュメント構成でその映画的創造の秘密を説き明かした画期的なゴダール論。
(他の紹介)目次 なぜ「アンナ・カリーナ時代」なのか
アンナ・カリーナに聞く
ジャン=リュック・ゴダールからJLGへ
勝手にしやがれ
小さな兵隊
女は女である
女と男のいる舗道
カラビニエ
軽蔑
はなればなれに
恋人のいる時間
アルファヴィル
気狂いピエロ
男性・女性
メイド・イン・USA
彼女について私が知っている二、三の事柄
中国女
ウィークエンド
ラウル・クタールに聞く
(他の紹介)著者紹介 山田 宏一
 1938年、ジャカルタ生まれ。東京外国語大学フランス語学科卒。1964‐67年、パリ在住、その間「カイエ・デュ・シネマ」誌同人となる。1984年、フランス芸術文化勲章シュバリエ受勲。1992年、「トリュフォーある映画的人生」で第1回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞。2007年、第5回文化庁映画賞映画功労表彰部門受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。