蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本初のアニメーション作家北山清太郎 ビジュアル文化シリーズ
|
| 著者名 |
津堅 信之/著
|
| 出版者 |
臨川書店
|
| 出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117398883 | 778.7/ツ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700437641 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本初のアニメーション作家北山清太郎 ビジュアル文化シリーズ |
| 書名ヨミ |
ニホンハツ ノ アニメーション サッカ キタヤマ セイタロウ |
| 著者名 |
津堅 信之/著
|
| 著者名ヨミ |
ツガタ ノブユキ |
| 出版者 |
臨川書店
|
| 出版年月 |
2007.7 |
| ページ数 |
286p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
778.77
|
| 分類記号 |
778.77
|
| ISBN |
4-653-04020-0 |
| 内容紹介 |
岸田劉生らフュウザン会画家の支援、国内初のアニメーション制作、「北山映画製作所」設立…。大正〜昭和初期、美術・アニメーション・映画の多方面にわたり先駆的な業績を残した北山清太郎の軌跡を辿る。 |
| 著者紹介 |
1968年兵庫県生まれ。近畿大学農学部卒業。アニメーション史研究家。京都精華大学アニメーション学科特任講師、日本アニメーション学会理事等。著書に「日本アニメーションの力」等。 |
| 件名 |
アニメーション-歴史 |
| 個人件名 |
北山 清太郎 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
安倍政権が生み出し続ける日本の独特な実態!子ども・若者・女性・高齢者の各層、住居や生活保護分野の状況などを具体的に分析! |
| (他の紹介)目次 |
1 若年・未婚・低所得層の住宅事情調査から見えてきたもの 2 若者と貧困―格差社会の中で絶望的な孤立の中で生きる若者たち 3 増え続ける貧困高齢者―その原因とメカニズム 4 支援の現場から見えてきた高齢者の貧困 5 子どもの貧困を考えるうえで大切なこと 6 子どもの貧困と学習支援―その意義と限界 7 高卒女性の一二年をとおして見えてきたもの―若い女性の不安定と貧困、そして明日 8 歴史のなかで生活保護の意義を考える 9 生活扶助基準引き下げの問題点 10 安倍政権の一億総活躍社会の欺瞞と「恐怖政治」―困難を社会全体でひきうける社会をつくる民主主義を |
| (他の紹介)著者紹介 |
稲葉 剛 1969年生まれ。認定NPO法人自立生活サポートセンターもやい理事・立教大学特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青砥 恭 1948年生まれ。さいたまユースサポートネット代表・明治大学講師(兼任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 唐鎌 直義 1952年生まれ。立命館大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 孝典 1982年生まれ。NPOほっとプラス代表理事・聖学院大学客員准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 伊智朗 1959年生まれ。北海道大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ