蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012999340 | 382/ク/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001038026 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美しいNIPPONらしさの研究 私たちが誤解してきた和の伝統 |
書名ヨミ |
ウツクシイ ニッポンラシサ ノ ケンキュウ |
著者名 |
黒田 涼/著
|
著者名ヨミ |
クロダ リョウ |
著者名 |
亀丘 桃花/絵 |
著者名ヨミ |
カメオカ トウカ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
382.1
|
分類記号 |
382.1
|
ISBN |
4-8284-1873-5 |
内容紹介 |
「除夜の鐘」が始まったのはNHKの影響? 大正天皇が「結婚式」と「おひな様」のルールを変えた? 日本人の暮らしを彩る「ならわし」「しきたり」の真実を明らかにする。 |
件名 |
日本-風俗 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、食事前の「いただきます」は昭和になって急に広まったのか?暮らしを彩る「ならわし」「しきたり」の真実から見えてくるこの国の本当の強み! |
(他の紹介)目次 |
第1章 私たちが囲む毎日の食卓(三角海苔おにぎり おせち ほか) 第2章 四季折々のなじみ深いならわし(初詣 お年玉 ほか) 第3章 伝統に根差した生活スタイル(住まい 正座 ほか) 第4章 懐かしさあふれる風土と風習(「バンザイ」 大相撲 ほか) 第5章 日本人を象徴する独特の美意識(時間に正確 きれい好き ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
黒田 涼 作家・江戸歩き案内人。1961年生まれ。神奈川県出身、1985年早稲田大学政経学部卒。大手新聞社で記者を16年務めるなど編集関係の仕事に携わったのち、2011年に作家として独立。「江戸歩き案内人」としてガイドツアー講師などの活動も行っている。「江戸城天守を再建する会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ