検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

科学社会学の理論   講談社学術文庫  

著者名 松本 三和夫/[著]
出版者 講談社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119910222504/マ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
504 504
科学技術 科学と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001031619
書誌種別 図書
書名 科学社会学の理論   講談社学術文庫  
書名ヨミ カガク シャカイガク ノ リロン 
著者名 松本 三和夫/[著]
著者名ヨミ マツモト ミワオ
出版者 講談社
出版年月 2016.3
ページ数 427p
大きさ 15cm
分類記号 504
分類記号 504
ISBN 4-06-292356-9
内容紹介 原発事故、オゾン層破壊、地球温暖化…深刻なリスクと隣り合わせの現代社会の中で、科学技術とともに幸せな生を送るには。地球環境問題対策、原子力開発を例に、科学技術と正しく付き合う拠り所を探る。
件名 科学技術、科学と社会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 スリーマイル島とチェルノブイリで事故を経験したにもかかわらず、なぜまた福島で重大な原発事故が起きてしまったのか。―専門家も全体像を把握できないほど複雑になった科学技術はすでに日常生活に深く入り込んでいる。地球環境問題対策、原子力開発を例に、私たちが科学技術と正しく付き合う拠り所を探る。未来社会を生き延びるための必携書!
(他の紹介)目次 第1章 科学社会学とは何だろうか
第2章 科学者集団の内部構造
第3章 科学と社会の制度化
第4章 科学、技術、社会の相互作用
第5章 地球環境問題を考える―科学社会学からながめてみれば(1)
第6章 原子力研究・開発を考える―科学社会学からながめてみれば(2)
第7章 自己言及・自己組織型科学社会学と不確実性
(他の紹介)著者紹介 松本 三和夫
 1953年生まれ。1981年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学博士。東京大学助教授、オックスフォード大学セントアントニーズカレッジ上席客員研究員などを経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は、科学社会学、理論社会学、災害社会学、技術の社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。