蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
賢治ラビリンス 夜の川のほとりのゴーシュ
|
| 著者名 |
金成 陽一/著
|
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013350965 | 230/カ/ | 文庫 | 21 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
ちえりあ | 7900261723 | 230/カ/ | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
図書情報館 | 1310225774 | 230.5/カ/ | 2階図書室 | LIFE-246 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001614084 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
数学オリンピック 2017〜2021 |
| 書名ヨミ |
スウガク オリンピック |
| 著者名 |
数学オリンピック財団/監修
|
| 著者名ヨミ |
スウガク オリンピック ザイダン |
| 出版者 |
日本評論社
|
| 出版年月 |
2021.9 |
| ページ数 |
8,228p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
410
|
| 分類記号 |
410
|
| ISBN |
4-535-78954-8 |
| 内容紹介 |
2017〜2021年の日本数学オリンピック予選・本選および国際数学オリンピック、2021年のアジア太平洋数学オリンピックおよびヨーロッパ女子数学オリンピックの全問題とその解答などを掲載する。 |
| 件名 |
数学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“近代世界を一つの巨大な生き物のように考え、近代の世界史をそうした有機体の展開過程としてとらえる見方”、それが「世界システム論」にほかならない。この見方によって、現代世界がどのような構造をもって成立したかが浮き彫りとなる。すなわち、大航海時代から始まるヨーロッパの中核性、南北問題、ヘゲモニー国家の変遷など、近代のさまざまな特徴は、世界システム内の相互影響を分析することで、はじめてその実相を露わにするのだ。同時にそれは、歴史を「国」単位で見ることからわれわれを解放する。第一人者が豊富なトピックとともに説く、知的興趣あふれる講義。 |
| (他の紹介)目次 |
世界システムという考え方 アジアにあこがれたヨーロッパ人―大航海時代へ キリスト教徒と香料を求めて スペイン帝国の成立と世界システムの確立 「十七世紀の危機」 環大西洋経済圏の成立 ヨーロッパの生活革命 砂糖王とタバコ貴族 奴隷貿易の展開 だれがアメリカをつくったのか 「二重革命」の時代 奴隷解放と産業革命 ポテト飢饉と「移民」の世紀 パクス・ブリタニカの表裏 ヘゲモニー国家の変遷 結びにかえて―近代世界システムとは何であったのか |
| (他の紹介)著者紹介 |
川北 稔 1940年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。文学博士。大阪大学名誉教授。専門は、イギリス近世・近代史、世界システム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ