蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118689728 | 163/フ/2 | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513872266 | 163/フ/2 | 文庫 | 22,23 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000405894 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説金枝篇 下 講談社学術文庫 |
書名ヨミ |
ズセツ キンシヘン |
著者名 |
J.G.フレーザー/著
|
著者名ヨミ |
J G フレーザー |
著者名 |
M.ダグラス/監修 |
著者名ヨミ |
M ダグラス |
著者名 |
S.マコーマック/編集 |
著者名ヨミ |
S マコーマック |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
163
|
分類記号 |
163
|
ISBN |
4-06-292048-3 |
件名 |
原始宗教 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
メディアの発達と相まって多種多様な「画像」が日常を覆い尽くすように広がり、今や我々は画像を通じて世界を見ているとさえ言えよう。だが現物とは異なる画像の中に、我々はなぜ「現物」を見ることができるのか―本書は、この画像本来の「虚構性」、見ることと概念の総合が生む「像意識」、知覚・感覚作用が持つ「志向性」等、画像が孕む今日的問題群をめぐり、絵画はじめ芸術作品から様々の日常経験まで、多角的に分析・考察した力作論集である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 画像とは何か(画像表象と中立性変様―フッサールにそくして 受動的経験としての像経験―フッサールから出発して 演劇としての『像』―像の発生的現象学の観点から) 第2部 絵画と芸術作品について(絵の中に見えるもの―見えるものと描かれたもの 絵画の知覚経験―メルロ=ポンティ『眼と精神』を手がかりにして 人間は「自画像」としての絵画に溢れた世界を生きる身体である―後期メルロ=ポンティ絵画論の位相 サルトルの「芸術作品とは非現実的存在である」という主張をどのように受け止めるべきか) 第3部 知覚について(カテゴリー的直観再訪―知覚的正当化の問題をめぐって 経験における概念のゆくえ 芸術鑑賞と知覚的カテゴライズ―ウォルトンの「芸術のカテゴリー」をめぐって アスペクトの転換において変化するもの―ウィトゲンシュタインの二つのアスペクトの分析を通じて 痛みの経験は志向的か 時間意識を介しての感覚と意味―フッサールの知覚論の動向) |
(他の紹介)著者紹介 |
小熊 正久 1951年、新潟県生まれ。東北大学大学院満期退学。博士(文学)。山形大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清塚 邦彦 1961年、群馬県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程満期退学。修士(文学)。山形大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ