蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119806305 | 210.4/キ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000998292 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
戦国大名の正体 家中粛清と権威志向 中公新書 |
| 書名ヨミ |
センゴク ダイミョウ ノ ショウタイ |
| 著者名 |
鍛代 敏雄/著
|
| 著者名ヨミ |
キタイ トシオ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2015.11 |
| ページ数 |
3,244p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
210.47
|
| 分類記号 |
210.47
|
| ISBN |
4-12-102350-6 |
| 内容紹介 |
応仁・文明の大乱を経て幕を開けた群雄割拠の時代。生き残りをかけて戦い続けた戦国大名たちは、ただ力のみを信奉し、伝統的権威を否定する専制君主だったのか。大名たちの行動規範を探究し、戦国時代への新たな視座を提示。 |
| 著者紹介 |
1959年神奈川県生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期満期退学。博士(歴史学)。東北福祉大学教育学部教授。専門は日本中世史。著書に「神国論の系譜」など。 |
| 件名 |
戦国大名 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
応仁・文明の大乱を経て、群雄割拠の時代が幕を開ける。戦国大名たちは、家中粛清を断行して権力基盤を固め、分国法の制定や城下町の整備により自らの領国を発展させた。やがて北条・毛利・島津らのように、版図を拡大し、地域に覇を唱える大大名も現れる。生き残りをかけて戦い続けた彼らは、ただ力のみを信奉し、伝統的権威を否定する専制君主だったのか。大名たちの行動規範を探究し、戦国時代への新たな視座を提示する。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 ヨーロッパ人の観た戦国日本 第1章 粛清と王殺し 第2章 大名の条件 第3章 天下と外聞 第4章 亡国の遺産 終章 十六世紀の考え方 |
| (他の紹介)著者紹介 |
鍛代 敏雄 1959年(昭和34年)、神奈川県に生まれる。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期満期退学。博士(歴史学)。國學院大學栃木短期大学教授を経て、東北福祉大学教育学部教授。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ