検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

はたらく人のコンディショニング事典 強いカラダ・ココロ・アタマをつくる  Business Life  

著者名 岩崎 一郎/監修   松村 和夏/監修   渡部 卓/監修
出版者 クロスメディア・パブリッシング
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別西8213108999498/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩崎 一郎 松村 和夏 渡部 卓
2015
498.3 498.3
健康管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000997906
書誌種別 図書
書名 はたらく人のコンディショニング事典 強いカラダ・ココロ・アタマをつくる  Business Life  
書名ヨミ ハタラク ヒト ノ コンディショニング ジテン 
著者名 岩崎 一郎/監修
著者名ヨミ イワサキ イチロウ
著者名 松村 和夏/監修
著者名ヨミ マツムラ ワカ
著者名 渡部 卓/監修
著者名ヨミ ワタナベ タカシ
出版者 クロスメディア・パブリッシング
出版年月 2015.12
ページ数 286p
大きさ 19cm
分類記号 498.3
分類記号 498.3
ISBN 4-8443-7443-5
内容紹介 夏バテ対策、理想の朝食メニュー、最も効果的なストレス発散法…。仕事や人生でベストパフォーマンスを実現するための方法を、「カラダ」「アタマ」「ココロ」の働きをもとに解説する。
件名 健康管理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 毎日の疲れとサヨナラ。トレーニング、栄養学、メンタルタフネス、脳科学からベストパフォーマンスを引き出す決定版。この1冊でOK!
(他の紹介)目次 第1章 カラダを鍛える37のヒント(疲れはどこからやってくる?
目の疲れをとる
休日の寝だめに効果はあるのか ほか)
第2章 アタマを鍛える21のヒント(前向きな考えが脳を活性化する
イメージトレーニングのすすめ
良い恋愛・付き合いは脳の処理能力を上げる ほか)
第3章 ココロを鍛える16のヒント(感情の整理には香りが効く
歌うことには心の浄化作用がある
気晴らしや快楽とは適度な距離でつき合う ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩崎 一郎
 脳科学者・医学博士。京都大学卒業後、アメリカに留学し、ノーベル賞受賞教授の下で博士号取得。通産省主任研究官、ノースウェスタン大学医学部脳神経科学研究所の准教授を歴任し、脳細胞の神経伝達機構の研究に従事する。帰国後、国際コミュニケーション・トレーニング(株)を設立。脳科学をビジネスに応用して企業・個人の価値を高める独自の研修や習慣化プログラム、コンサルティング、脳科学ブランディングを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松村 和夏
 OL、海外生活を経たのち、料理・栄養の道へ。女子栄養大学の「臨床栄養医学研究室」にて、生活習慣病の研究に携わる。その後は「管理栄養士免許」「調理師免許」「食生活アドバイザー」等の、飲食に関する資格を取得。現在は、看護学校、大学院にて講師として勤務するかたわら、広尾料理倶楽部の主催や、料理研究、飲食店のメニューアドバイザーとしても活躍中。また、野球やサッカーなど一流プロスポーツ選手への栄養指導など、幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡部 卓
 ライフバランスマネジメント研究所代表、帝京平成大学現代ライフ学部教授、産業カウンセラー、エグゼクティブ・コーチ。1979年早稲田大学政経学部卒。モービル石油入社後、コーネル大学で人事組織論を学び、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院でMBAを取得。90年日本ペプシコ社入社後、AOL、シスコシステムズ、ネットエイジを経て、2003年ライフバランスマネジメント社設立。職場のメンタルヘルス対策の第一人者として、講演、企業研修、教育分野、マスコミでの実績は多数に上る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。