蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012758789 | 911.1/コ/ | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013180809 | 911.1/コ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
清田 | 5513560804 | 911.1/コ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000985010 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ここからはじめる短歌 基本から上達のコツまで |
書名ヨミ |
ココカラ ハジメル タンカ |
著者名 |
梅内 美華子/監修
|
著者名ヨミ |
ウメナイ ミカコ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
911.107
|
分類記号 |
911.107
|
ISBN |
4-8163-5908-8 |
内容紹介 |
短歌の楽しみ方とつくりかた、上達のコツをやさしく説明した入門書。テーマの探し方から表現のコツ、推敲テクニックまで、よい歌をつくるためのポイントを豊富な例歌とともに徹底解説する。書き込み式の練習問題も収録。 |
件名 |
和歌-作法 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
何を詠む?題材を探すヒント、テーマの探し方。さらによい歌にする技術、推敲のテクニック。言葉選びでぐっと変わる印象、表現のコツ。練習問題で表現力を磨く、短歌の練習帖収録。 |
(他の紹介)目次 |
序章 まずは短歌をつくってみよう 第1章 短歌の基本とルール 第2章 短歌のつくりかた“初級編” 第3章 短歌づくりのコツ“中級編” 第4章 推敲するテクニック“上級編” 第5章 歌の世界が広がる名歌鑑賞アルバム 第6章 短歌の練習帖 |
(他の紹介)著者紹介 |
梅内 美華子 1970年、青森県八戸市生まれ。同志社大学文学部文化学科卒業。1988年「かりん」入会、馬場あき子に師事。学生時代は「京大短歌」に参加。1991年、「横断歩道(ゼブラ・ゾーン)」で第37回角川短歌賞、2001年、歌集『若月祭』で第1回現代短歌新人賞を受賞。「あぢさゐの夜」で第48回短歌研究賞を受賞。2013年、青森県褒賞。同志社女子大学主催高校生短歌コンクール「SEITO百人一首」選考委員。2014年度NHK・Eテレ「短歌de胸キュン」選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ