蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013335951 | 911.1/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001903092 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
木下 龍也/著
|
著者名ヨミ |
キノシタ タツヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
185p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-536359-1 |
分類記号 |
911.107
|
分類記号 |
911.107
|
書名 |
すごい短歌部 |
書名ヨミ |
スゴイ タンカブ |
内容紹介 |
著者も投稿者と同じテーマで短歌をつくり、発想→推敲→完成を詳細に記録し、採用歌のなにが「すごい」のかを言語化。人気歌人の思考回路を明かし、投稿者と腕を磨きあう、全く新しい短歌エッセイ。『群像』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
山口県生まれ。歌人。著書に「つむじ風、ここにあります」「きみを嫌いな奴はクズだよ」など。 |
件名1 |
和歌-作法
|
(他の紹介)内容紹介 |
笑いは良いものなのか、それとも悪いものなのか。日常のさまざまな状況や関係の中に生まれる笑いについて、西洋哲学は「優越感」を、あるいは「小心さ」を見た。しかし、そもそも笑いという現象を解く一個の原理があるのだろうか。本書では「笑いとは平穏な日常の破裂である」という視点から、「優越」「不一致」「ユーモア」の笑いを分析、日本社会の笑いの状況を見渡しつつ、秩序・掟への揺さぶりとしての笑いの可能性を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 優越の笑い(優越の笑いと笑ってはいけない問題 笑ってはいけない問題とステレオタイプ 優越の笑いが変容するとき) 第2章 不一致の笑い(不一致の笑いについて 「笑いの空間」の成立条件 「笑わせる者」と「笑う者」とのすれ違い) 第3章 ユーモアの笑い(ユーモアと気分の感染 日本社会とユーモア お笑い以外のユーモア戦略 日本社会の中でユーモアが育まれる条件) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 覚 1971年生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は美学、ダンス研究。現在、日本女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ