蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513870260 | 318/ツ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001356534 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公務員ホンネの仕事術 「人付き合い」は生存技術 |
書名ヨミ |
コウムイン ホンネ ノ シゴトジュツ |
著者名 |
堤 直規/著
|
著者名ヨミ |
ツツミ ナオタダ |
出版者 |
時事通信出版局
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
318.3
|
分類記号 |
318.3
|
ISBN |
4-7887-1603-2 |
内容紹介 |
「人付き合い」は公務員が楽しく仕事をする上で不可欠な生存技術。上司、同僚、部下といった庁内の人間関係から業者・マスコミ、市民、議員、異業種やネットまで、公務員の職場内外の「人付き合い」のコツをホンネで綴る。 |
著者紹介 |
東京学芸大学大学院社会教育学専攻修了。東京都小金井市企画財政部行政経営担当課長。キャリアコンサルタント。東京都市町村職員研修所「政策プレゼンテーション」研修内部講師。 |
件名 |
地方公務員、人間関係 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
短歌とは日々の暮らしの中でこころに触れる「喜怒哀楽」を五・七・五・七・七という韻律におさめ、表現すること。長年短歌の指導をしてきた著者が古典和歌から近・現代短歌、インターネット短歌まで幅広く引用。初心者にもわかりやすい短歌の創作術を伝授する実践的入門書。短歌上達への最短の道。 |
(他の紹介)目次 |
文章の世界、詩歌の世界 短歌、はじめのはじめ 一首ができるまで 上達への道 短歌に使われる言葉 短歌の型 短歌表現の方法 さあ、詠んでみよう 短歌を楽しみ続けるために 短歌表現の点検あれこれ |
(他の紹介)著者紹介 |
松坂 弘 昭和10年(1935)長野県生まれ。國學院大學文学部卒業。岡野弘彦に師事。短歌雑誌「人」を経て、「炸」を創刊し、代表。平明で奥行きのある表現を作歌の信条とする。歌集『今なら間に合ふ』『草木言問ふ』『風月言問ふ』(第6回島木赤彦文学賞)『夕ぐれに涙を』(第35回日本歌人クラブ賞)。評論集『鑑賞江戸時代秀歌』『定型の力と日本語表現』(第3回日本歌人クラブ評論賞)。文部省、文化庁、国際文化交流事業財団、江戸川短期大学講師を経て、NHK学園講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ