蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3012782433 | 486/コ/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
澄川 | 6012887375 | 486/コ/ | 新書 | 26 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
もいわ | 6311912676 | 486/コ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
ちえりあ | 7900252771 | 486/コ/ | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
博士が愛した論文 : 研究者19人…
橋本 幸士/著,…
昆虫 驚異の科学
デイヴィッド・A…
日本が心配
養老 孟司/著
アリの放浪記 : 多様な個が生み出…
オドレー・デュス…
生きる仕組み : 虫坊主と心坊主が…
養老 孟司/著,…
神秘の標本箱 : 昆虫
丸山 宗利/著,…
養老先生、がんになる
養老 孟司/著,…
人生の壁
養老 孟司/著
わからないので面白い : 僕はこん…
養老 孟司/著,…
生きものを甘く見るな
養老 孟司/著
老人の知恵
田原 総一朗/著…
考える。生きるために、考える。
養老 孟司/著
虫の箱舟 : 絶滅から動物を守る撮…
ジョエル・サート…
こんちゅうさがしえずかん
横山 拓彦/作・…
虫・全史 : 1000京匹の誕生、…
スティーブ・ニコ…
ファーブルと日本人
養老 孟司/著,…
「死」を考える
養老 孟司/[著…
世間とズレちゃうのはしょうがない
養老 孟司/著,…
アリの巣をめぐる冒険 : 昆虫分類…
丸山 宗利/著
時間をかけて考える : 養老先生の…
養老 孟司/著
時間をかけて考える : 養老先生の…
養老 孟司/著
こどもを野に放て! : AI時代に…
春山 慶彦/編著…
「身体」を忘れた日本人
養老 孟司/著,…
なるようになる。 : 僕はこんなふ…
養老 孟司/著,…
ヒトの幸福とはなにか
養老 孟司/著
生きるとはどういうことか
養老 孟司/著
こう考えると、うまくいく。 : 脳…
養老 孟司/著
日本の歪み
養老 孟司/著,…
老い方、死に方
養老 孟司/著
まともバカ : そもそもの始まりは…
養老 孟司/著
養老先生と虫 : 役立たずでいいじ…
養老 孟司/著
老いてはネコに従え
養老 孟司/著,…
絶滅危惧昆虫図鑑
レヴォン・ビス/…
日本の進む道 : 成長とは何だった…
養老 孟司/著,…
ものがわかるということ
養老 孟司/著
養老孟司の人生論
養老 孟司/著
昆虫のサイエンス
藤子・F・不二雄…
養老先生、再び病院へ行く
養老 孟司/著,…
せいかつ下
養老 孟司/ほか…
せいかつ上
養老 孟司/ほか…
ゆるゆる昆虫図鑑
さの かける/ま…
猛毒をもつ危険生物 : 刺す!咬む…
永井 宏史/著,…
虫とゴリラ
養老 孟司/著,…
日本人の身体観の歴史
養老 孟司/著
昆虫学者、奇跡の図鑑を作る : カ…
丸山 宗利/著
科学のカタチ
養老 孟司/著,…
年寄りは本気だ : はみ出し日本論
養老 孟司/著,…
昆虫
丸山 宗利/総監…
地球、この複雑なる惑星に暮らすこと
ヤマザキ マリ/…
日本人はどう死ぬべきか?
養老 孟司/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000967188 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
昆虫はもっとすごい 光文社新書 |
| 書名ヨミ |
コンチュウ ワ モット スゴイ |
| 著者名 |
丸山 宗利/著
|
| 著者名ヨミ |
マルヤマ ムネトシ |
| 著者名 |
養老 孟司/著 |
| 著者名ヨミ |
ヨウロウ タケシ |
| 著者名 |
中瀬 悠太/著 |
| 著者名ヨミ |
ナカセ ユウタ |
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2015.8 |
| ページ数 |
252p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
486.04
|
| 分類記号 |
486.04
|
| ISBN |
4-334-03875-5 |
| 内容紹介 |
アリの巣に居候しタダ飯を食うハネカクシ、交尾だけに生きるネジレバネ、全く意味の分からない形をしたツノゼミ…。小さき生き物の多種多様なあり様から、彼らを取り巻く植物や自然環境まで、“虫屋”トリオが語り尽くす。 |
| 著者紹介 |
1974年生まれ。東京都出身。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。九州大学総合研究博物館助教。 |
| 件名 |
昆虫 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
アリと共生する昆虫が専門の人気学者・丸山先生、無類の虫好きでお馴染み養老ハカセ、生態が謎だらけの寄生虫研究者・中瀬クンによる夢の“虫屋”トリオが、昆虫ワールドの魅力を語りつくす。アリの匂いや動きを真似て巣に居候しタダ飯を食うハネカクシ、交尾のためにわずか数十分の命を懸ける雄と寄生先から一生外に出ない横着な雌のネジレバネ、何の意味や役割があるのか全く分からない奇妙キテレツな形をしたツノゼミ…。小さき生き物の多種多様なあり様から、彼らを取り巻く植物や自然環境まで、虫屋の白熱トークは縦横無尽に展開。面白さ太鼓判! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 昆虫の面白すぎる生態(なぜ今、昆虫なのか? すべてが謎のネジレバネ ほか) 第2章 社会生活は昆虫に学べ!(認めることから始まる 子孫を残せない働きアリの悲哀 ほか) 第3章 あっぱれ!昆虫のサバイバル術(交尾だけに生きる数十分の命 昆虫の性は多様 ほか) 第4章 昆虫たちの生きる環境は今?(コンビニが昆虫の生活を乱す 「清潔化」で虫が減った ほか) |
内容細目表
前のページへ