検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

昆虫と食草ハンドブック     

著者名 森上 信夫/著   林 将之/著
出版者 文一総合出版
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013108810486/モ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013311066486/モ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森上 信夫 林 将之
2024
486.1 486.1
昆虫 植物 樹木

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001861673
書誌種別 図書
書名 昆虫と食草ハンドブック     
書名ヨミ コンチュウ ト ショクソウ ハンドブック 
著者名 森上 信夫/著
著者名ヨミ モリウエ ノブオ
著者名 林 将之/著
著者名ヨミ ハヤシ マサユキ
出版者 文一総合出版
出版年月 2024.6
ページ数 152p
大きさ 19cm
分類記号 486.1
分類記号 486.1
ISBN 4-8299-8181-8
内容紹介 昆虫と植物のつながりに注目し、昆虫223種と食草(その昆虫が食べる植物)155種を掲載。主な昆虫と食草を並べた「主な掲載種一覧」、「エノキに集まる虫」など特定の植物に集まる虫を集めた特集ページも収録する。
著者紹介 埼玉県生まれ。昆虫写真家。埼玉昆虫談話会、神奈川昆虫談話会会員。「伊達者競演」でアニマ賞受賞。
件名 昆虫、植物、樹木
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 チョウ類、ガ類、甲虫類、カメムシ類と、その虫が食べる食草を紹介。
(他の紹介)目次 チョウ目(チョウ類)(アゲハチョウ類
ミカン科の樹木 ほか)
チョウ目(ガ類)(ホタルガ/オキナワルリチラシ
ミノウスバ/イボタガ ほか)
甲虫目(ゴマダラカミキリ/クワカミキリ
ニジュウヤホシテントウ/トホシテントウ ほか)
カメムシ目(アカスジカメムシ/キバラヘリカメムシ
エサキモンキツノカメムシ/アカスジキンカメムシ ほか)
(他の紹介)著者紹介 森上 信夫
 1962年埼玉県生まれ。昆虫写真家。昆虫がアイドルだった昆虫少年がカメラを手にし、そのアイドルの“追っかけファン”に転じ、現在に至る。1996年、「伊達者(だてもの)競演‐昆虫のおなか」で、第13回アニマ賞を受賞。著書に、アニマ賞受賞作を収めた『虫のくる宿』(アリス館)などがある。埼玉昆虫談話会、神奈川昆虫談話会会員。立教大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 将之
 1976年山口県生まれ。植物図鑑作家、編集デザイナー、環境ジャーナリスト。千葉大学園芸学部卒。幼少期から虫や魚、自然が好きで、大学では造園設計を専攻し、植物とデザインを学ぶ。葉で樹木を見分ける方法を独学し、国内外の森を巡り、葉を収集・スキャン。初心者にも分かりやすく伝えることテーマに執筆活動や観察会、講演会などを行う。2023年まで沖縄に10年居住。樹木鑑定webサイト「このきなんのき」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。