蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
遺骨 戦没者三一〇万人の戦後史 岩波新書 新赤版
|
| 著者名 |
栗原 俊雄/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119735470 | 369.3/ク/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0180178816 | F369.3/ク/ | 書庫4 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000941843 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
栗原 俊雄/著
|
| 著者名ヨミ |
クリハラ トシオ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2015.5 |
| ページ数 |
6,203,2p |
| 大きさ |
18cm |
| ISBN |
4-00-431545-2 |
| 分類記号 |
369.37
|
| 分類記号 |
369.37
|
| 書名 |
遺骨 戦没者三一〇万人の戦後史 岩波新書 新赤版 |
| 書名ヨミ |
イコツ |
| 副書名 |
戦没者三一〇万人の戦後史 |
| 副書名ヨミ |
センボツシャ サンビャクジュウマンニン ノ センゴシ |
| 内容紹介 |
沖縄で、硫黄島で、シベリアで、今も親族の遺骨を探し続ける人々がいる。空襲や原爆では身元不明のまま多くの市民が仮埋葬されたが、その後どうなったのか。戦争の結果、遺骨となった人々の「未完の戦後」を現地に探ったルポ。 |
| 著者紹介 |
1967年生まれ。東京都出身。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了(日本政治史)。毎日新聞東京本社学芸部記者。著書に「戦艦大和」「シベリア抑留」など。 |
| 件名1 |
戦没者
|
| 件名2 |
戦争犠牲者
|
| 件名3 |
遺骨収集
|
| 叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
| (他の紹介)内容紹介 |
まさかの脳動脈瘤発症、大学病院で働けなくなった著者に残された道は「開業医」だった。貯金少なめ、経営知識ゼロでどうする?飛び込むとそこは開業医だけが知る医療のワンダーランド。患者の取り合い、鼻血から小児難病まで、クレーマー、高額な医師会費、コロナで収入激減。「よう、儲かってる?」なんて聞かないで―。医師の実力とは、と問い続けながら日々奮闘する舞台裏を、ユーモアを交えて明かす。 |
| (他の紹介)目次 |
40歳、大学病院を去ることに 「残念ですが、ポストが空いていません」 貯金200万で開業できる? 「ここに建てよう」妻が指差したのは 30人の教授に決意の手紙 開業医になって驚いた 「この子、死ぬんじゃないか?」救急車に同乗 医局員と院長、どっちが楽しい? 医師会は「弱小圧力団体」? クリニック名はどうすべきか 小児科と耳鼻科の微妙な関係 大学病院でやり残したこと 頼まれ仕事はするもんじゃない やってきました、クレーマー クリニックの選び方、教えます 「よう、儲かってる?」 小児医療はなかなか難しい 自由な時間をどう使うか 医師としての実力 |
内容細目表
前のページへ