山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

物語イギリスの歴史  下 中公新書 清教徒・名誉革命からエリザベス2世まで 

著者名 君塚 直隆/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180941668233/キ/21階新書80一般図書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2013320771233/キ/2新書一般図書一般貸出在庫  
3 元町3013123033233/キ/2図書室2B一般図書一般貸出在庫  
4 東札幌4013012341233/キ/2新書14一般図書一般貸出在庫  
5 北区民2113187419233/キ/2新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野中 郁次郎 杉之尾 宜生 戸部 良一 土居 征夫 河野 仁 山内 昌之 菊澤 研宗
2012
391.3 391.3
戦略 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000941157
書誌種別 図書
著者名 君塚 直隆/著
著者名ヨミ キミズカ ナオタカ
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.5
ページ数 252p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102319-3
分類記号 233
分類記号 233
書名 物語イギリスの歴史  下 中公新書 清教徒・名誉革命からエリザベス2世まで 
書名ヨミ モノガタリ イギリス ノ レキシ 
内容紹介 「王権と議会」をキーワードに、「イギリス」の歴史を紐解く。下は、清教徒・名誉革命によって議会の権限が増した17世紀から、サッチャー、ブレアらが登場する現代までを描く。
著者紹介 1967年東京都生まれ。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了。関東学院大学国際文化学部教授。専攻はイギリス政治外交史、ヨーロッパ国際政治史。著書に「ジョージ五世」など。
件名1 イギリス-歴史
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 率先垂範の精神を欠くリーダー、硬直化した官僚的組織、プロフェッショナリズムの誤解―日本の企業・政府が「失敗の拡大再生産」のスパイラルに陥ってしまったのは、傑出したリーダーが出現しないからだ。いまこそ、戦争という有事におけるリーダーシップを検証すべきである。
(他の紹介)目次 1 リーダーシップの本質(求められる「現場感覚」「大局観」「判断力」―戦場のリーダーシップ
名将と愚将に学ぶトップの本質―リーダーは実践し、賢慮し、垂範せよ)
2 組織とリーダーシップ(「攻撃は最大の防御」という錯誤―失敗の連鎖 なぜ帝国海軍は過ちを繰り返したのか
昭和期陸軍の病理―プロフェッショナリズムの暴走
総合国策の研究と次世代リーダーの養成―「総力戦研究所」とは何だったのか
日米比較:名もなき兵士たちの分析研究―「最前線」指揮官の条件)
3 リーダー像の研究(組織人になれなかった天才参謀の蹉跌―石原莞爾 官僚型リーダーに葬り去られた不遇
独断専行はなぜ止められなかったのか―辻政信 優秀なれど制御能わざる人材の弊害
危機に積極策を取る指揮官―山口多聞 理性と情熱のリーダーシップ)
4 戦史の教訓(ノモンハン事件「失敗の教訓」―情報敗戦 本当に「欧州ノ天地ハ複雑怪奇」だったのか
戦艦大和特攻作戦で再現する―合理的に失敗する組織
昭和期陸軍 皇軍派と統制派の確執に見る―派閥の組織行動論)
あとがきにかえて 論理に依存するリーダーの限界―対論 リーダーの「現場力」を検証する(野中郁次郎
杉之尾宜生)
(他の紹介)著者紹介 野中 郁次郎
 一橋大学名誉教授。カリフォルニア大学バークレー校卒業。専門は組織論。防衛大学校教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授などを経て2006年より現職。2002年紫綬褒章受章、2010年瑞宝中綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。