検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

ルポ居所不明児童 消えた子どもたち  ちくま新書  

著者名 石川 結貴/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012916097367/イ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513847870367/イ/新書20一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7012886722367/イ/新書40一般図書一般貸出在庫  
4 白石東4211962958367/イ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
5 藤野6213215475367/イ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 結貴
2015
367.61 367.61
青少年問題 社会病理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000926942
書誌種別 図書
書名 ルポ居所不明児童 消えた子どもたち  ちくま新書  
書名ヨミ ルポ キョショ フメイ ジドウ 
著者名 石川 結貴/著
著者名ヨミ イシカワ ユウキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.4
ページ数 245p
大きさ 18cm
分類記号 367.61
分類記号 367.61
ISBN 4-480-06828-6
内容紹介 虐待、貧困、家庭崩壊などが原因で、ある日突然行方がわからなくなる子どもたち。なぜ所在が不明になるのか。どうして行政は無策なのか。子どもを救う有効な手立てはあるのか。「消えた子ども」の実態を追う驚愕のレポート。
著者紹介 1961年静岡県生まれ。ジャーナリスト。家族・教育問題、児童虐待、青少年のインターネット利用などをテーマに取材。著書に「ルポ子どもの無縁社会」「母と子の絆」など。
件名 青少年問題、社会病理
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 二〇一四年春、北関東で当時一七歳の少年による強盗殺人事件が起きた。少年は一一歳から学校に通えず、一家で各所を転々としながらホームレス生活をつづける「居所不明児童」だった…。虐待、貧困、家庭崩壊などが原因で、ある日突然行方がわからなくなる子どもたち。半世紀のあいだに、累計二万四〇〇〇人もの小中学生が学校や地域から「消えて」いる。なぜ子どもの所在が不明になるのか。どうして行政は無策なのか。子どもを救う有効な手立てはあるのか。社会問題化しつつある「消えた子ども」の実態を追う驚愕のレポート。
(他の紹介)目次 プロローグ(ラブホテルに泊まる一一歳
居場所を求め、さまよう日々 ほか)
第1章 ひとりの少年と二万四〇〇〇人の居所不明児童(「ブラックリスト」と呼んだ教師
自分のことしか頭にない母親 ほか)
第2章 不可解な失踪(あるベテラン教師の回想
学校から忽然と消え、転校先に姿を現さない中学生 ほか)
第3章 生と死の狭間(横浜女児遺体遺棄事件
出会い系サイトを使って男を渡り歩く生活 ほか)
第4章 つながれない親たち(娘の衰弱を放置した両親
妹の死によって発見された七歳男児 ほか)
第5章 救出システムの機能不全(疲弊する児童相談所
時代遅れの情報共有システム ほか)
(他の紹介)著者紹介 石川 結貴
 1961年静岡県生まれ。ジャーナリスト。家族・教育問題、児童虐待、青少年のインターネット利用などをテーマに取材。豊富な取材実績から、現代家族が抱える問題を浮き彫りにしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。