山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

やまと言葉で<日本>を思想する     

著者名 竹内 整一/著
出版者 春秋社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119650729121/タ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
121.04 121.04
日本思想 日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000918955
書誌種別 図書
書名 やまと言葉で<日本>を思想する     
書名ヨミ ヤマト コトバ デ ニホン オ シソウ スル 
著者名 竹内 整一/著
著者名ヨミ タケウチ セイイチ
出版者 春秋社
出版年月 2015.3
ページ数 6,211p
大きさ 20cm
分類記号 121.04
分類記号 121.04
ISBN 4-393-31300-8
内容紹介 「日本語の哲学」の可能性を求めて、「おのずから」と「みずから」の「あわい」という斬新な視点から、やまと言葉の思索を通して、日本人の思想と感情を究明する。
著者紹介 1946年長野県生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。同大学名誉教授。鎌倉女子大学教授。著書に「自己超越の思想」「「おのずから」と「みずから」」など。
件名 日本思想、日本語
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 「日本語の哲学」の可能性を求めて、「おのずから」と「みずから」の「あわい」という斬新な視点から、やまと言葉の思索を通して、日本人の思想と感情を究明する画期的論考。
(他の紹介)目次 1 願い、祈り、悲しむのは誰のことか―「ねがう」「いのる」「かなしむ」「いのち」「やさしい」
2 「魂にふれる」ということ―「たましい」「ふれる」「ふる」「つきぬける」
3 「わが心慰めかねつ」の思想構造―「なぐさむ」「しずめる」「すむ」「なりつく」「鎮魂・慰霊」
4 「花びらは散る 花は散らない」、再々論―「いたむ」「とむらう」「死者・生者」「大いなる「いのち」」
5 「さびしさ」と日本文化―「さびしい」「かなしい」「はかない」「幽玄」「なまめかしい」「かわいい」
6 日本語で「哲学」するということ―「日本語」「哲学」「思想」「かんがえる」「カタカナ用語」「擬音・擬声語」
(他の紹介)著者紹介 竹内 整一
 1946年、長野県に生まれる。東京大学文学部倫理学科卒業。専修大学、東京大学教授などをへて、現在、鎌倉女子大学教授、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。