蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
国際政治と規範 国際社会の発展と兵器使用をめぐる規範の変容
|
著者名 |
足立 研幾/著
|
出版者 |
有信堂高文社
|
出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119608578 | 319.8/ア/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000900411 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際政治と規範 国際社会の発展と兵器使用をめぐる規範の変容 |
書名ヨミ |
コクサイ セイジ ト キハン |
著者名 |
足立 研幾/著
|
著者名ヨミ |
アダチ ケンキ |
出版者 |
有信堂高文社
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
3,235p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
319.8
|
分類記号 |
319.8
|
ISBN |
4-8420-5570-1 |
内容紹介 |
国家間で兵器使用に関する何らかの規範が共有され、それが国家の行動に影響を与えることはあるのか。そうした規範が変化することがあるのか。具体的な兵器使用にかかわる問題を事例として取りあげ、これらの問いを検討する。 |
件名 |
戦争、兵器 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序章 国際政治と規範 第1章 国際政治における規範の分析枠組み 第2章 「ヨーロッパ国家間社会」の誕生 第3章 「国家間社会」の誕生 第4章 「国家間社会」の普遍化 第5章 「国家間社会」の自律性低下 終章 「国家間社会」と兵器使用をめぐる規範の行方 |
(他の紹介)著者紹介 |
足立 研幾 立命館大学国際関係学部教授。京都大学法学部卒業、筑波大学大学院国際政治経済学研究科修了。博士(国際政治経済学)。日本学術振興会特別研究員、筑波大学社会科学系助手、金沢大学法学部助教授、立命館大学国際関係学部准教授を経て現職。その間、オタワ大学社会科学研究科客員研究員、アメリカン大学国際関係学部客員教授。著書『オタワプロセス―対人地雷禁止レジームの形成』(有信堂高文社、2004年)でカナダ首相出版賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ