検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

鉄道がつくった日本の近代     

著者名 高階 秀爾/編・著   芳賀 徹/編・著   老川 慶喜/編・著   高木 博志/編・著   東日本鉄道文化財団/監修
出版者 成山堂書店
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119580348686.2/テ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高階 秀爾 芳賀 徹 老川 慶喜 高木 博志 東日本鉄道文化財団
2014
686.21 686.21
鉄道-日本 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000884340
書誌種別 図書
書名 鉄道がつくった日本の近代     
書名ヨミ テツドウ ガ ツクッタ ニホン ノ キンダイ 
著者名 高階 秀爾/編・著
著者名ヨミ タカシナ シュウジ
著者名 芳賀 徹/編・著
著者名ヨミ ハガ トオル
著者名 老川 慶喜/編・著
著者名ヨミ オイカワ ヨシノブ
出版者 成山堂書店
出版年月 2014.11
ページ数 8,356p
大きさ 22cm
分類記号 686.21
分類記号 686.21
ISBN 4-425-30361-8
内容紹介 明治5年の開業以来、人びとの生活感覚や行動方式にまで大きな役割を果たした「鉄道」。幅広い分野の識者たちが、「鉄道」を通して様々な角度からスポットをあてることにより、日本の近代の多面的な様相を浮かび上がらせる。
著者紹介 1932年東京都生まれ。大原美術館館長。2012年文化勲章受章。
件名 鉄道-日本、日本-歴史-近代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治5年の開業以来、人びとの生活感覚や行動方式にまで大きな役割を果たした「鉄道」。幅広い分野の識者たちが、「鉄道」を通して様々な角度からスポットをあてることにより、日本の「近代」の多面的な様相を浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 1 鉄道にみる日本の心、文化(鉄道と絵画―鉄道を通して見る日本の近代
文化メディアとしての鉄道 ほか)
2 鉄道における伝統と革新(鉄道を通してみる日本社会の巨大システム化
戦前の広軌新幹線「弾丸列車」計画から学ぶもの ほか)
3 都市と鉄道(駅と都市―東京駅の現在
田園都市と土地整理 ほか)
4 観光と鉄道(鉄道と国立公園
日本鉄道と松島観光―回遊列車の登場 ほか)
5 明治期の鉄道戦略(東北鉄道の株式募集と飛騨地方の名望家
鉄道が来たころの仙台―戊辰戦争からの軌跡 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高階 秀爾
 大原美術館館長。1932年東京都生まれ。東京大学卒業、同大学院在学中、フランス政府招聘給費留学生として渡仏。パリ大学付属美術研究所およびルーブル学院で西洋美術史を専攻。東京大学文学部教授、国立西洋美術館館長などを歴任。2012年文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芳賀 徹
 静岡県立美術館館長。1931年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学博士課程修了。1965〜1967年米プリンストン大学客員研究員、東京大学教授、京都造形芸術大学学長、岡崎市美術博物館館長などを経て現職。2006年瑞宝中綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
老川 慶喜
 立教大学経済学部教授。1950年埼玉県生まれ。立教大学大学院博士課程修了。帝京大学助教授などを経て現職。社会経済史の立場から日本の鉄道史を研究。2003年から2006年まで鉄道史学会会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 博志
 京都大学人文科学研究所教授。1959年大阪府生まれ。立命館大学大学院博士課程修了。北海道大学文学部助教授を経て現職。専門は日本近代史、天皇制、文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。