検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

平和と平等をあきらめない     

著者名 高橋 哲哉/著   斎藤 貴男/著
出版者 晶文社
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116558016304/タ/1階図書室37A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 哲哉 斎藤 貴男
2004
686.21 686.21
鉄道-日本 駅

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400136348
書誌種別 図書
書名 平和と平等をあきらめない     
書名ヨミ ヘイワ ト ビョウドウ オ アキラメナイ 
著者名 高橋 哲哉/著
著者名ヨミ タカハシ テツヤ
著者名 斎藤 貴男/著
著者名ヨミ サイトウ タカオ
出版者 晶文社
出版年月 2004.6
ページ数 294p
大きさ 20cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-7949-6611-3
内容紹介 平等に基盤を置く社会では戦争は起きにくい。兵士確保の階層社会と、自国を絶対視する世論が整った時、戦争は遠くないだろう。我々が育った戦後の「平和と平等」の理想はどうなる? 同世代の哲学者とジャーナリストが語る。
著者紹介 1956年福島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、単純な鉄道会社間の境界から、電化・非電化、運転系統の境界、また都道府県境の駅などを紹介。多種多様な境界駅の旅から、その町が“鉄道のさかいめ”である意味が見えてくる!?
(他の紹介)目次 熱海(静岡県)
米原(滋賀県)
山崎(京都府)
新大阪(大阪府)
神戸(兵庫県)
新宮(和歌山県)
児島(岡山県)
上下(広島県)
下関(山口県)
姪浜(福岡県)
八代(熊本県)
敦賀(福井県)
和倉温泉(石川県)
上飯田(愛知県)
塩尻(長野県)
篠ノ井(長野県)
土樽(新潟県)
吾野(埼玉県)
町田(東京都)
押上(東京都)
取手(茨城県)
鹿島サッカースタジアム(茨城県)
栗橋(埼玉県)
黒磯(栃木県)
峠(山形県)
柳津(宮城県)
目時(青森県)
中小国(青森県)
稚内(北海道)
(他の紹介)著者紹介 鼠入 昌史
 1981年東京都生まれ。文春オンラインや東洋経済オンラインをはじめ、週刊誌・月刊誌・ニュースサイトなどに様々なジャンルの記事を書きつつ、鉄道関係の取材・執筆も行っている。阪神タイガースファンだが好きな私鉄は西武鉄道(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。