蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180794943 | 319.5/キ/1 | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヘンリー・A.キッシンジャー 塚越 敏彦 松下 文男 横山 司 岩瀬 彰 中川 潔
319.53022 319.53022
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001552706 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国 キッシンジャー回想録 上 岩波現代文庫 |
書名ヨミ |
チュウゴク |
著者名 |
ヘンリー・A.キッシンジャー/[著]
|
著者名ヨミ |
ヘンリー A キッシンジャー |
著者名 |
塚越 敏彦/訳 |
著者名ヨミ |
ツカゴシ トシヒコ |
著者名 |
松下 文男/訳 |
著者名ヨミ |
マツシタ フミオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
13,346,35p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
319.53022
|
分類記号 |
319.53022
|
ISBN |
4-00-603323-1 |
内容紹介 |
1972年の米中和解の立役者・キッシンジャーが綴った決定的「中国論」。上は、米中和解へと至る道を清末中国の西洋との出会いから語り起こし、周恩来や毛沢東らとの交渉などを当事者自らの手で再構成する。 |
件名 |
アメリカ合衆国-対外関係-中国-歴史、中国-歴史-1949年以後 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
19世紀初めから20世紀末にかけてめまぐるしく変貌した西洋絵画。その複雑多様な流れを主題やテーマ、形式や造形技法などに関わる10の視点から明快に読み解く。ダヴィッド、ドラクロワ、マネ、モネ、ルノワール、ゴッホ、セザンヌ、ピカソ、ダリ、カンディンスキー、デュシャン、ポロック、ウォーホルら数多くの巨匠たちの美麗な図版満載。『西洋絵画の歴史』全3巻、ついに完結!総合索引も収載。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 多様化の時代における「西洋絵画」 画家、芸術家という存在 近代文明の光と影 愛と死 自然と幻想 西洋とその外部 平面と色彩 筆触と未完成 抽象絵画と超越性 引用とコラージュ 枠組みを問う作品 近現代西洋絵画関連年表 『西洋絵画の歴史』全3巻総合索引 |
(他の紹介)著者紹介 |
三浦 篤 1957年島根県生まれ。美術史家。東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高階 秀爾 1932年東京生まれ。美術史家。東京大学名誉教授。大原美術館館長。日本芸術院会員。2012年文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ