蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117298166 | 818/ホ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
佐々木 冠 渋谷 勝己 工藤 真由美 井上 優 日高 水穂
写真で読み解く都道府県別方言大辞典
大西 拓一郎/監…
「方言コスプレ」の時代 : ニセ関…
田中 ゆかり/著
方言はなぜ存在するのか : ことば…
大西 拓一郎/著
おもしろ方言47都道府県まるわかり…
神永 曉/監修
それいけ!方言探偵団
篠崎 晃一/著
方言ずかん
篠崎 晃一/監修…
日本の方言
佐藤 亮一/[著…
全国調査による言語行動の方言学
小林 隆/編,小…
実践方言学講座第2巻
実践方言学講座第1巻
実践方言学講座第3巻
標準語に訳しきれない方言
日本民俗学研究会…
方言の地図帳
佐藤 亮一/編
ことばの「なまり」が強みになる! …
吉村 誠/著
ちょっと使ってみたくなる!ニッポン…
ニッポンの方言を…
誤解されやすい方言小辞典 : 東京…
篠崎 晃一/著
方言萌え!? : ヴァーチャル方言…
田中 ゆかり/著
新日本言語地図 : 分布図で見渡す…
大西 拓一郎/編…
ことばの地理学 : 方言はなぜそこ…
大西 拓一郎/著
はじめて学ぶ方言学 : ことばの多…
井上 史雄/編著…
滅びゆく日本の方言
佐藤 亮一/著
ものの言いかた西東
小林 隆/著,澤…
47都道府県方言キャラ絵本西日本
たかい よしかず…
47都道府県方言キャラ絵本東日本
たかい よしかず…
じゃっで方言なおもしとか
木部 暢子/著
魅せる方言 : 地域語の底力
井上 史雄/著,…
方言学入門
木部 暢子/編著…
旅するニホンゴ : 異言語との出会…
渋谷 勝己/著,…
お国柄ことばの辞典
加藤 迪男/編
県別罵詈雑言辞典
真田 信治/編,…
「方言コスプレ」の時代 : ニセ関…
田中 ゆかり/著
新聞社も知りたい日本語の謎
橋本 五郎/監修…
蝸牛考
柳田 国男/著
まんがで学ぶ方言
竹田 晃子/著,…
ひと目でわかる方言大辞典 : 方言…
篠崎 晃一/監修
方言と地図 : あったかい47都道…
井上 史雄/監修…
出身地(イナカ)がわかる!気づかな…
篠崎 晃一/著,…
方言の形成
小林 隆/著,木…
方言の機能
真田 信治/著,…
方言
佐藤 亮一/監修
ウチナーグチ資料集
新垣 光勇/編
日本のふるさとことば集成 :…第1巻
国立国語研究所/…
変わる方言動く標準語
井上 史雄/著
方言は気持ちを伝える
真田 信治/著
日本語でなまらナイト : しのざき…
柳川 圭子/著,…
みんなが知りたい!「いろんな方言」…
ペンハウス/著
方言なるほど辞典
現代言語セミナー…
方言の絵事典 : 日本語の豊かさに…
真田 信治/監修
かわいい方言手帖 : 「使える方言…
ふるさとナマリ研…
ことばのふるさと見ぃつけた : 日…
柴田 武/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600376909 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
方言の文法 シリーズ方言学 |
書名ヨミ |
ホウゲン ノ ブンポウ |
著者名 |
佐々木 冠/著
|
著者名ヨミ |
ササキ カン |
著者名 |
渋谷 勝己/著 |
著者名ヨミ |
シブヤ カツミ |
著者名 |
工藤 真由美/著 |
著者名ヨミ |
クドウ マユミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
19,223p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
818
|
分類記号 |
818
|
ISBN |
4-00-027118-0 |
内容紹介 |
個々の方言の記述にとどまらず、言語類型論的観点から、各方言の言語形式や変化のありようを世界の諸言語の中に位置づけて見る研究が盛んになってきた。そうした最新の方言文法論をテーマに、言語としての方言のしくみを探る。 |
著者紹介 |
札幌学院大学商学部助教授。 |
件名 |
日本語-方言 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
西欧と死の国、忘却の家=ドイツ語、キリスト教とユダヤ人、シオニズムとの葛藤、ネオナチとの闘い、人間イエスに倣って―。41編の“詩と真実”に迫る初めての読解。 |
(他の紹介)目次 |
チェルノヴィッツ(一九二〇〜四一年)―処女詩集『骨壷からの砂』1 チェルノヴィッツからブカレストへ(一九四二〜四五年)―『骨壷からの砂』2 ブカレスト(一九四六年)―『骨壷からの砂』3 ブカレストからウィーンへ、そしてパリ定住(一九四七〜四八年)―『骨壷からの砂』4 一九四九〜五〇年―第一詩集『ケシと記憶』1 一九五一〜五二年―『ケシと記憶』2・第二詩集『閾から閾へ』1 一九五三年―『閾から閾へ』2 一九五四年―『閾から閾へ』3 一九五五〜五八年―第三詩集『言葉の格子』 一九五九〜六二年―第四詩集『誰でもない者の薔薇』 一九六三〜六五年―第五詩集『息の転回』 一九六六〜七〇年―第六詩集『糸筋の太陽』以後 |
(他の紹介)著者紹介 |
相原 勝 1952年、東京都練馬区生まれ。1974年、立教大学経済学部卒業。1984年、立教大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士後期課程修了。1982〜83年にかけて1年間テュービンゲン大学留学。現在、長岡工業高等専門学校教授。1996、2003、2010年に、それぞれ3ヵ月、「マールバッハ・ドイツ文学資料館」にて、ツェラン資料を探索し、このドイツ滞在期間中、ツェランの生涯の足跡をもとめ、チェルノヴィッツ、ブカレスト、ウィーン、パリ、ブルターニュ、南フランス、アッシジなどを訪ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ