蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119641660 | 941.7/ト/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
飲料水 水資源 水質浄化 水道-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000753891 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
冨岡 悦子/[著]
|
著者名ヨミ |
トミオカ エツコ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-07812-8 |
分類記号 |
941.7
|
分類記号 |
941.7
|
書名 |
パウル・ツェランと石原吉郎 |
書名ヨミ |
パウル ツェラン ト イシハラ ヨシロウ |
内容紹介 |
ともに第二次大戦と収容所をくぐり抜けたパウル・ツェランと石原吉郎。二人の詩には、帰郷、死者など共通するモチーフがある。そうしたモチーフに沿って作品を対位法的に論じながら、非人間的なものに対抗する詩の倫理を探る。 |
著者紹介 |
1959年東京生まれ。明治大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。鶴見大学文学部教授。専門はドイツ文学、比較文学。著書に「植物詩の世界」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
2025年、地球上の約半分の人が何らかの形で水不足に悩まされることになる。 |
(他の紹介)目次 |
1 人間にとって必要不可欠な“水”が足りなくなる!?(地球は、「水の惑星」と言われるけれど、人が飲める水はほんのわずかしかないのだ 膨大な海の水は、絶えず地球上に新鮮な淡水を供給する巨大な貯水場 ほか) 2 技術の力で“使える水”を作る(熱エネルギーを使わずに、効率良く海水から淡水を作るテクノロジー 生物の身体を構成する細胞膜を見本に実用化された水処理膜はこれからの時代に期待大 ほか) 3 不足する水が巨大市場を作り、ビジネスチャンスを生む(2025年、111兆円規模の市場に成長する水ビジネスをつかめ 世界制覇を狙う4つの世界的巨大水企業。日本企業は対抗できるのか? ほか) 4 日本の“水”を支える偉大なる水道(一般の家庭では、毎日どれくらい水が使われているか、そしてその料金は? 日本の水道水は、世界的にみても安全で、おいしく、安心できる水だ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡崎 稔 1953年京都大学工学部卒業。工学博士。1956年栗田工業(株)入社、取締役総合研究所長、常務取締役開発本部長などを歴任。1990年日本メムテツク(株)代表取締役社長に就任、USフィルター・ジャパンなどの社長、日本ポール(株)取締役を経て、現在一般社団法人日本ボトルウオーター協会理事、(有)テクノライターズ代表取締役。イオン交換、逆浸透膜、精密ろ過膜などによる純水・超純水製造、排水処理・再利用の開発、育成を長年手がけ、1988年科学技術長官賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ