蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900276333 | 201/ミ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
筆保 弘徳 川瀬 宏明 梶川 義幸 高谷 康太郎 堀 正岳 竹村 俊彦 竹下 秀
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001382424 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史的に考えるとはどういうことか |
書名ヨミ |
レキシテキ ニ カンガエル トワ ドウイウ コト カ |
著者名 |
南塚 信吾/編著
|
著者名ヨミ |
ミナミズカ シンゴ |
著者名 |
小谷 汪之/編著 |
著者名ヨミ |
コタニ ヒロユキ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
9,259,4p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
201
|
分類記号 |
201
|
ISBN |
4-623-08635-1 |
内容紹介 |
市民講座、自分史、歴史小説、映画、テレビ、漫画、ゲーム…。横溢する「歴史」にどう向き合うべきか? 歴史を捉える力をいかにして養うか、どのような点に留意して歴史をみるべきか、6人の歴史家が問題提起する。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。NPO歴史文化交流フォーラム付属世界史研究所所長、千葉大学・法政大学名誉教授。 |
件名 |
歴史学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の天気は、国境を越えた遠方の現象の影響をさまざまなかたちで受けています。エルニーニョや偏西風の蛇行、寒気の流入、気候変動…。遠く離れた場所で起こっていることが、どのように日本の気象に影響を与えるのでしょうか。最先端で活躍する研究者たちが、気象学の「いま」と「これから」を伝える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 熱帯と異常気象―南の海から日本の天気へ 第2章 偏西風の蛇行と異常気象 第3章 寒波と異常気象 第4章 日本の雪と気候変動―増える雪・減る雪 第5章 大気汚染と気候変動―PM2.5の飛来がもたらすもの 第6章 太陽紫外線と気候変動 |
(他の紹介)著者紹介 |
筆保 弘徳 1975年生まれ。横浜国立大学教育人間科学部准教授、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科主指導教員。博士(理学)。気象予報士。専門は気象学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川瀬 宏明 1980年生まれ。気象庁気象研究所環境・応用気象研究部研究官。博士(理学)。気象予報士。専門は気象学・気候学。NPO法人気象キャスターネットワークにも貢献している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶川 義幸 1974年生まれ。理化学研究所計算科学研究機構上級研究員。博士(理学)。専門は熱帯気候学。アジアモンスーンの変動メカニズムの研究に取り組んでいる。2013年トーストマスターズ日本語スピーチコンテスト全国第2位(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高谷 康太郎 1973年生まれ。京都産業大学理学部准教授。博士(理学)。専門は気象力学。日本気象学会2002年度山本・正野論文賞受賞。中高緯度の異常気象や気候変動などの気象力学的なメカニズムの研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀 正岳 1973年アメリカ、イリノイ州生まれ。海洋研究開発機構北極域環境・気候研究グループ研究員。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ