蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119527919 | 304/ニ/ | 1階図書室 | 37A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012862911 | 304/ニ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
竹内 昌義 馬場 正尊 マエキタ ミヤコ 山崎 亮
パークナイズ : 公園化する都市
Open A/編…
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
伊那谷研究の半世紀 : 労働市場か…
山崎 亮一/編,…
いのちのガーデン : 北の森で暮ら…
山崎 亮子/著
テンポラリーアーキテクチャー : …
Open A/編…
楽しい公共空間をつくるレシピ : …
平賀 達也/編著…
ケアするまちのデザイン : 対話で…
山崎 亮/編集
民間主導・行政支援の公民連携の教科…
清水 義次/著,…
これからのリノベーショ…断熱・気密編
伊藤 菜衣子/[…
公共R不動産のプロジェクトスタディ…
公共R不動産/編…
ローカルメディアの仕事術 : 人と…
影山 裕樹/編著…
CREATIVE LOCAL : …
馬場 正尊/編著…
これからの暮らしかた-Off‐Gr…
伊藤 菜衣子/著…
地域ごはん日記 : コミュニティデ…
山崎 亮/絵と文
縮充する日本 : 「参加」が創り出…
山崎 亮/著
まちづくりの仕事ガイドブック : …
饗庭 伸/編著,…
リノベーションプラス : 拡張する…
松村 秀一/監修…
あたらしい家づくりの教科書
前 真之/執筆,…
エリアリノベーション : 変化の構…
馬場 正尊/編著…
コミュニティデザインの源…イギリス篇
山崎 亮/著
ふるさとを元気にする仕事
山崎 亮/著
PUBLIC DESIGN : 新…
馬場 正尊/編著…
3.11以後の建築 : 社会と建築…
五十嵐 太郎/編…
森ではたらく! : 27人の27の…
古川 大輔/編著…
RePUBLIC : 公共空間のリ…
馬場 正尊/著,…
クリエイティブリユース : 廃材と…
大月 ヒロ子/著…
図解エコハウス : Can you…
竹内 昌義/著,…
コミュニティデザインの時代 : 自…
山崎 亮/著
まちへのラブレター : 参加のデザ…
乾 久美子/著,…
ソーシャルデザイン・アトラス : …
山崎 亮/著
藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕…
藻谷 浩介/著,…
コミュニケーションのアーキテクチャ…
藤村 龍至/著,…
まちの幸福論 : コミュニティデザ…
山崎 亮/著,N…
原発と建築家 : 僕たちは何を設計…
竹内 昌義/編著…
食料問題にたちむかう
山崎 亮一/監修
つくること、つくらないこと : 町…
長谷川 浩己/編…
食料自給率を考える
山崎 亮一/監修
だから、僕らはこの働き方を選んだ …
馬場 正尊/著,…
食料と人びとのくらし
山崎 亮一/監修
食料と環境問題
山崎 亮一/監修
原発をどうするか、みんなで決める …
飯田 哲也/著,…
食料危機ってなんだろう
山崎 亮一/監修
コミュニティデザイン : 人がつな…
山崎 亮/著
都市をリノベーション : THE …
馬場 正尊/著
テキストランドスケープデザインの歴…
武田 史朗/編著…
世界から貧しさをなくす30の方法
田中 優/編,樫…
エコシフト : チャーミングに世界…
マエキタ ミヤコ…
でんきを消して、スローな夜を。 :…
マエキタ ミヤコ…
リノベーションの現場 : 協働で広…
五十嵐 太郎/編…
今、蘇る全人教育小原国芳
山崎 亮太郎/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000851639 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本のカタチ2050 「こうなったらいい未来」の描き方 |
書名ヨミ |
ニホン ノ カタチ ニセンゴジュウ |
著者名 |
竹内 昌義/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ マサヨシ |
著者名 |
馬場 正尊/著 |
著者名ヨミ |
ババ マサタカ |
著者名 |
マエキタ ミヤコ/著 |
著者名ヨミ |
マエキタ ミヤコ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-7949-6855-5 |
内容紹介 |
2050年、日本の人口は9500万人規模にまで減少している。建築、都市計画、エコロジー、コミュニティデザインの専門家が、2050年までに起こりうる問題と、それに向けて私たちができることについて徹底討議。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。建築家。みかんぐみ共同設立。東北芸術工科大学教授。 |
件名 |
未来論 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
2050年、日本の人口は9500万人規模にまで減少している。その時、日本はどのような国になっているのだろうか。建築、都市計画、エコロジー、コミュニティデザインの専門家4人が、2050年までに起こりうる問題と、それに向けていま私たちができることについて徹底討議。「こうなったらいいよね」を実現するための、未来の描き方ハンドブック! |
(他の紹介)目次 |
0 プロローグ―2050年の日本の姿を、客観的なデータから眺めてみる 1 コミュニティのカタチ2050―コミュニティデザイン3・0と2050年の豊かさ 2 都市と地方のカタチ2050―2050年、都市と地方の風景 3 エネルギーのカタチ2050―エネルギーを中心に考えていったら、地域再生の鍵があった 4 あたらしい政治のカタチ2050―ファッションのように政治も楽しむガバメント2・0 5 働き方・生き方・豊かさのカタチ2050―2050年の働き方・生き方を考える おわりに 自分たちの2050年をたぐり寄せるために |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 昌義 1962年神奈川県生まれ。東京工業大学工学部建築学科卒、同大学院建築学専攻修士修了。建築家。東北芸術工科大学教授。1995年、みかんぐみ共同設立。2000年より東北芸術工科大学にて教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 馬場 正尊 1968年佐賀県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科大学院修了。博報堂、早稲田大学博士課程、雑誌『A』編集長を経て、2002年Open Aを設立し建築設計、都市計画、執筆などを行う。代表作に、「勝ちどきTHE NATURAL SHOE STOREオフィス&ストック」、「東日本橋のオフィスコンバージョン」など。都市の空地を発見するサイト「東京R不動産」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マエキタ ミヤコ 1963年東京都生まれ。コピーライター、クリエイティブディレクターとして、97年より、NGOの広告に取り組み、02年にソーシャルクリエイティブエージェンシー「サステナ」を設立。「100万人のキャンドルナイト」「ほっとけない世界のまずしさ」「フードマイレージ」「いきものみっけ」「エコ議員つうしんぼ」「HIKESHI」など環境や社会に関わる様々なキャンペーンを手がける。東北芸術工科大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 亮 1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。studio‐L代表。東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン学科長)。京都造形芸術大学教授(空間演出デザイン学科長)。慶応義塾大学特別招聘教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ