蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012472960 | 451/ツ/ | 図書室 | 03b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
医療機器開発ハンドブック
山根 隆志/編著…
気象学の新潮流5
新田 尚/監修,…
気象学の新潮流4
新田 尚/監修,…
気象学の新潮流3
新田 尚/監修,…
気象災害の事典 : 日本の四季と猛…
新田 尚/監修,…
気象学の新潮流2
新田 尚/監修,…
激しい大気現象
新田 尚/著
気象学の新潮流1
新田 尚/監修,…
天気予報のいま
新田 尚/著,長…
身近な気象の事典
新田 尚/監修,…
数値予報と現代気象学
新田 尚/共著,…
気象ハンドブック
新田 尚/編集,…
天気図の使い方と楽しみ方
新田 尚/監修,…
雲のかたちで天気がわかる
新田 尚/ぶん
キーワード気象の事典
新田 尚/[ほか…
最新天気予報の技術 : 気象予報士…
天気予報技術研究…
基礎気象学
浅井 富雄/著,…
よくわかる天気図の読み方・考え方
新田 尚/監修,…
わかりやすい気象の用語事典
二宮 洸三/共編…
異常気象のなぞ : 冷たい夏や暖か…
新田 尚/著
日本遠征記4
ペルリ/[著],…
日本遠征記3
ペルリ/[著],…
日本遠征記1
ペルリ/[著],…
渋沢栄一
土屋 喬雄/著
新気象読本 : 新しい気象学入門
新田 尚/著
天気と予測可能性 : ひとつの天気…
新田 尚/著
日本資本主義史上の指導者たち
土屋 喬雄/著
日本資本主義史上の指導者たち
土屋 喬雄/著
二代 小菅丹治 下
土屋 喬雄/著
お雇い外国人 8
土屋 喬雄/著
二代 小菅丹治 上
土屋 喬雄/著
日本経済経営史年表
土屋 喬雄,山口…
日本経営理念史 続 : 明治・大正…
土屋 喬雄/著
明治前期財政経済史料集成第21巻
大内 兵衛/編,…
明治前期財政経済史料集成第20巻
大内 兵衛/編,…
明治前期財政経済史料集成第19巻
大内 兵衛/編,…
明治前期財政経済史料集…第18巻ノ2
大内 兵衛/編,…
明治前期財政経済史料集…第18巻ノ1
大内 兵衛/編,…
明治前期財政経済史料集…第17巻ノ1
大内 兵衛/編,…
明治前期財政経済史料集…第17巻ノ2
大内 兵衛/編,…
明治前期財政経済史料集成第16巻
大内 兵衛/編,…
明治前期財政経済史料集成第15巻
大内 兵衛/編,…
明治前期財政経済史料集成第14巻
大内 兵衛/編,…
日本経営理念史 : 日本経営哲学確…
土屋 喬雄/著
明治前期財政経済史料集成第13巻
大内 兵衛/編,…
明治前期財政経済史料集成第12巻
大内 兵衛/編,…
明治前期財政経済史料集…第11巻ノ2
大内 兵衛/編,…
明治前期財政経済史料集…第11巻ノ1
大内 兵衛/編,…
明治前期財政経済史料集成第10巻
大内 兵衛/編,…
明治前期財政経済史料集成第8巻
大内 兵衛/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300030294 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天気図の見方と調べ方 |
書名ヨミ |
テンキズ ノ ミカタ ト シラベカタ |
著者名 |
土屋 喬/共著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ タカシ |
著者名 |
稲葉 征男/共著 |
著者名ヨミ |
イナバ ユキオ |
著者名 |
新田 尚/監修 |
著者名ヨミ |
ニッタ タカシ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
451.28
|
分類記号 |
451.28
|
ISBN |
4-274-19702-6 |
内容紹介 |
台風、梅雨、冬型など日本で見られる気象現象の天気図の見方、読み方を解説。実際の天気を読み解くプロセスをわかりやすくまとめる。2000年刊「よくわかる天気図の読み方・考え方」の続編。 |
著者紹介 |
気象大学校卒業。株式会社ハレックス企画開発担当部長。 |
件名 |
天気図 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
『法華経』は、「諸経の王」とよばれる代表的な大乗経典である。全ての衆生を救わずにはおかないという仏教の根本テーマが、壮大な想像力により喚起される様々の妙麗な譬喩と、インドの説話文学を取り入れた長大な仏教文学として語られる。日本の仏教思想の根幹として、日本人の考え方、精神にまで広く深く浸透した。仏教学の泰斗が、本経の広範な内容と深い哲理を、分かり易い文章で的確にまとめて紹介した『法華経』入門のための名著。 |
(他の紹介)目次 |
序品・第一・光端品第一・序品第一 方便品・第二・善権品第二・方便品第二 譬喩品・第三・応時品第三・譬喩品第三 信解品・第四・信楽品第四・信解品第四 薬草喩品・第五・薬草品第五・薬草喩品第五 授記品・第六・授声聞決品第六・授記品第六 化城喩品・第七・往古品第七・化城喩品第七 五百弟子授記品・第八・授五百弟子決品第八・五百弟子授記品第八 授学無学人記品・第九・授阿難羅云決品第九・授学無学人記品第九 法師品・第一〇・薬王如来品第一〇・法師品第一〇〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 照宏 1907‐77年。東京都生まれ。日本の仏教学者。1930年、東京帝国大学文学部印度哲学科卒。1935‐43年、智山専門学校教授(大正大学の前身)。1948‐53年、九州大学文学部助教授。1956‐69年、東洋大学文学部教授。1975年、成田山仏教研究所主席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ