検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

憲法への招待   岩波新書 新赤版  

著者名 渋谷 秀樹/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119411510323.1/シ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 新発寒9213103485323/シ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
323.14 323.14
憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000765775
書誌種別 図書
書名 憲法への招待   岩波新書 新赤版  
書名ヨミ ケンポウ エノ ショウタイ 
著者名 渋谷 秀樹/著
著者名ヨミ シブタニ ヒデキ
版表示 新版
出版者 岩波書店
出版年月 2014.2
ページ数 9,239p
大きさ 18cm
分類記号 323.14
分類記号 323.14
ISBN 4-00-431470-7
内容紹介 「日本の上空を通過する他国を攻撃するミサイルを撃ち落とすことは合憲か」など、24の問いに答えながら、日本国憲法の思想と骨格を平明に解説。社会問題となっている事象と憲法との関係をときほぐす、市民のための憲法入門。
著者紹介 1955年兵庫県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程満期退学。立教大学大学院法務研究科教授。博士(法学)。著書に「憲法訴訟要件論」「日本国憲法の論じ方」「憲法」など。
件名 憲法-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 「憲法は私たちが守らなくてはならないものか」「憲法改正手続を定める憲法九六条は改正できるか」「日本の上空を通過する他国を攻撃するミサイルを撃ち落とすことは合憲か」など、24の問いに答えながら、日本国憲法の思想と骨格を平明に解説。社会問題となっている事象と憲法との関係をときほぐす、市民のための憲法入門。
(他の紹介)目次 第1章 憲法とは何か(聖徳太子の十七条憲法は「憲法」か
権利の規定に比べて義務の規定が少ないのはなぜか ほか)
第2章 人権とはそもそも何か(人権は無制限に保障されるのか
「国民」と「外国人」の間に人権保障の差はあるのか ほか)
第3章 どのような人権が保障されるのか(女性の再婚禁止期間の規定は「法の下の平等」に反するか
「日の丸」と「君が代」の強制はなぜ問題か ほか)
第4章 政府を動かす原理は何か(内閣総理大臣の公選制に合理性はあるか
国民代表が決めた法律を裁判所が違憲・無効とできるのはなぜか ほか)
第5章 政府の活動内容は具体体にどのようなものか(国会は何を法律として定めることができるか
内閣は「法の執行」以上のことをしているのではないか ほか)
(他の紹介)著者紹介 渋谷 秀樹
 1955年兵庫県加古川市生まれ。1984年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程満期退学。2013年博士(法学)(大阪大学論文博士)。現在、立教大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。