蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8011653584 | 783.7/テ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
真夏の甲子園はいらない : 問題だ…
玉木 正之/編,…
俺たちのプロレス名勝負読本 : 人…
アントニオ猪木/…
老後論 : この期に及んでまだ幸せ…
テリー伊藤/著
今こそ「スポーツとは何か?」を考え…
玉木 正之/著
ふたつのオリンピック : 東京19…
ロバート・ホワイ…
長嶋茂雄を思うと、涙が出てくるのは…
テリー伊藤/著
スポーツ 体罰 東京オリンピック
玉木 正之/著
マーラーの交響曲
金 聖響/著,玉…
「大相撲八百長批判」を嗤う : 幼…
玉木 正之/著
テリー伊藤のテレビ馬鹿一代 : テ…
テリー伊藤/著
なぜ日本人は落合博満が嫌いか?
テリー伊藤/[著…
私の1冊 : 1976年~198…7
NHK/制作,丸…
ロマン派の交響曲 : 『未完成』か…
金 聖響/著,玉…
ニッポンはどうすれば勝てるのか?
玉木 正之/著,…
クルマの税は高すぎる : ユーザー…
テリー伊藤/著,…
ベートーヴェンの交響曲
金 聖響/著,玉…
図説指揮者列伝 : 世界の指揮者1…
玉木 正之/著,…
間違えっぱなしのクルマ選び2007
テリー伊藤/著,…
間違えっぱなしのクルマ選び2006
テリー伊藤/著,…
給与明細 : 基本給10万円の社長…
テリー伊藤/監修
平成版不道徳講座
テリー伊藤/著
間違えっぱなしのクルマ…2005年版
テリー伊藤/著,…
ダメ監督列伝 : お笑いプロ野球殿…
テリー伊藤/[著…
オバサンとサムライ
養老 孟司/著,…
消えゆく日本の俗語・流行語辞典
大迫 秀樹/編著…
日本式サッカー革命 : 決断しない…
セバスチャン・モ…
給与明細 : 一枚の紙に刻まれた、…
テリー伊藤/監修
俺の巨匠 : 70年代の黄金期をつ…
テリー伊藤/著
総理大臣の仕事がわかる本
テリー伊藤/監修
スポーツ解体新書
玉木 正之/著
世間にマジギレ!! : どうなって…
テリー伊藤/著
お笑い日韓決別宣言
テリー伊藤/著,…
入門バクロ経済学
金子 勝/著,テ…
テリー伊藤の「日本警察」改造計画
テリー伊藤/著
病院のカラクリ、医者のホンネ
テリー伊藤/著,…
お笑い日本の防衛戦略 : テロ対策…
テリー伊藤/著,…
ダメ監督列伝 : プロ野球殿…怒濤編
テリー伊藤/著
テリー伊藤のニッポン裏稼業
テリー伊藤/著
お笑い銀行さいごの日
横田 浜夫/[著…
人生の答え
テリー伊藤/著,…
お笑い創価学会信じる者は救われない…
佐高 信/著,テ…
オペラ道場入門 : オペラは、ほん…
玉木 正之/著
朝日新聞よ、変わりなさい!
朝日新聞労働組合…
テリー伊藤の一言絶句 : 世代闘争…
テリー伊藤/監修
ペットスナイパー二階堂達也
テリー伊藤/著
荻野アンナとテリー伊藤のまっかなウ…
荻野 アンナ/共…
日本人の敵
渡部 昇一/著,…
音楽は嫌い、歌が好き
玉木 正之/著
大蔵官僚の復讐 : お笑い大蔵省極…
テリー伊藤/著
衝撃の国民大投票 : これがニホン…
テリー伊藤/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001309554 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本プロ野球改造プラン 大リーグの植民地化を阻止せよ カッパ・ブックス |
| 書名ヨミ |
ニッポン プロヤキュウ カイゾウ プラン |
| 著者名 |
テリー伊藤/著
|
| 著者名ヨミ |
テリー イトウ |
| 著者名 |
玉木 正之/著 |
| 著者名ヨミ |
タマキ マサユキ |
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2001.10 |
| ページ数 |
221p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
783.7
|
| 分類記号 |
783.7
|
| ISBN |
4-334-00723-6 |
| 内容紹介 |
イチロー、佐々木、野茂らが大リーグで活躍。さらなるスター選手の流出が避けられない状況下で、長嶋以後の日本プロ野球界に革命を起こす改造プランとは? 新時代のヒーロー、日本でスポーツ文化が育たない理由などを対談。 |
| 著者紹介 |
1949年東京生まれ。TVディレクター、演出家として多数のヒット番組を手がける。 |
| 件名 |
野球 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
法王と弟子による珠玉の質疑応答集。質問は、人間の幸福や生き方に関するものから、空・無我・輪廻転生・瞑想などの仏教思想、さらには政治問題まで広範多岐にわたる。 |
| (他の紹介)目次 |
現代社会と宗教 仏教 グル(師)の役割 思いやりと幸福 苦しみ 修行の道への動機づけ 業(カルマ) 生まれ変わり 涅槃あるいは解脱 意識 空性 現象 瞑想と観想の力 チベット式の心の訓練法 心の科学 政治と宗教 普遍的責任 チベット問題 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 1935年、チベット北東部のアムド地方に生まれる。2歳のときダライ・ラマ13世の転生者と認められる。1949年の中国によるチベット侵略に伴い、15歳で、政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) メロートラ,ラジーヴ デリー大学、オックスフォード大学、コロンビア大学で教育を受け、現在はダライ・ラマ法王普遍的責任財団の名誉補佐兼評議員として財団の運営に当たっている。25年以上、ダライ・ラマに師事し、法王のノーベル平和賞受賞の際にはオスロに同行して、賞金の一部でこの財団を設立することを報告。インドの公共放送トラストでは、常務理事・製作責任者・企画編集者を務めている。ダライ・ラマに関する著作も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀧川 郁久 1968年、広島県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。同大学院博士課程満期退学。専門は仏教学。現在は、東海大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ